学部・大学院

スポーツマネジメント学部
学部長メッセージ

スポーツの価値についてマネジメントの視点から学び、実践力を身につけ、スポーツ界で働くために必要な課題解決力を獲得しましょう。

スポーツマネジメント学部 学部長
小泉 昌幸

小泉 昌幸

スポーツ基本法において、「スポーツは、世界共通の人類の文化である」と示されています。スポーツを「する」「みる」「ささえる」という様々な参画を通じて、より多くの人がスポーツの楽しさや感動を分かち合うような「スポーツ文化」の成熟に向けて、必要な方針や具体的施策等が示されています。

スポーツを通じて、様々な分野に貢献し、優れた効果を波及したり、多様な社会課題を解決したりすることができるという社会活性化に寄与することができる人材を育成するために、スポーツマネジメント学部では、経済学、社会学、法学、政治学等の基礎科目、さらにビジネス、マーケティング、イベント、エンターテインメント、データ分析、教育・指導、ウェルネスなど多岐にわたる領域から専門知識を身につけるとともに、リーダーシップやコミュニケーションスキルを磨くことも重視しています。

第3期スポーツ基本計画の中で、スポーツの価値を高めるため国民がスポーツを「する」「みる」「ささえる」ことを真に実現できる社会を目指すには、以下の3つの新たな視点が必要であると述べています。
① スポーツを「つくる/はぐくむ」という視点
② スポーツで「あつまり、ともに、つながる」という視点
③ スポーツに「誰もがアクセスできる」という視点
これらの3つの新たな視点が独立したものではなく、相互に密接に関係しあう側面が必要になると考えられています。

スポーツマネジメント学部では、こうした「スポーツの価値」を原点として、生涯を通じてスポーツを「好き」でいられる環境を整えていくことができる人材育成についても大きな貢献を果たさなければなりません。これを実現するために、スポーツに関する専門知識を深めるとともに、社会に貢献するための力を身につけることを目標に、学生たちが自分自身のキャリアに合わせたカリキュラムを選択し、将来に向けたスキルを身につけることができるように、多様なプログラムを用意しています。その一例が、芸術情報学部、総合政策学部との連携、協力により他大学にはない幅の広い多様性のある教育を実践しています。スポーツマネジメント学部は、この2つの学部とのコラボレーションが大きな特徴になることは間違いありません。複数の異なる要素をまとめ、まさにハイブリッドな学びにより複合的な知識と経験を身につけることを可能にしました。

尚美学園大学スポーツマネジメント学部で学ぶことは、スポーツ業界におけるキャリアを追求するための扉を開くだけでなく、自分自身を発見し、成長するための素晴らしい機会でもあります。皆さんが自分自身を最大限に発揮できるよう、全力でサポートします。未来への可能性は無限です。スポーツを楽しむための知識を広く身につけ、自分自身に内在する能力を大きく伸ばせるかは、皆さんの取り組みにかかっています。自分の可能性に挑戦し、広い世界に大きく飛翔しましょう。

略歴

1982年 日本体育大学体育学部社会体育学科 卒業
1984年 日本体育大学大学院体育学研究科社会体育学専攻 修士課程修了
1984年 福岡スポーツ研究所 研究員
1995年 新潟工科大学 工学部物質生物システム工学科 助教授
2008年 新潟工科大学 工学部環境科学科 准教授
2010年 新潟工科大学 工学部環境科学科 教授
2013年 尚美学園大学 総合政策学部ライフマネジメント学科 教授

新潟県水泳連盟医科学委員、社)新潟県サッカー協会(1種委員会副委員長・大学・高専サッカー連盟委員長・常務委員)、北信越大学バスケットボール連盟理事、全日本大学サッカー連盟理事を歴任

尚美学園大学twitter 尚美学園大学YouYube