学部・大学院

情報表現学科 教員一覧

芸術情報学部/情報表現学科
 学科長 石井 満

専門科目

石井 満

略歴

日本大学芸術学部を卒業後、制作会社に所属し民放各局のテレビ番組の制作に携わる。主にバラエティー番組や音楽番組を担当した。その後、尚美学園大学に勤務し映像制作に関する教育と研究を行っている。研究分野は、テレビ番組の映像表現に関するもので、共著書に『映像編集の理論と実践(現代社会研究叢書1)』、論文に「クイズ番組における寓意的な映像の修辞技法」、「音楽番組におけるカット割りの計量修辞学的分析」などがある。社会活動としては、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員や小江戸川越観光ルネサンス事業構成委員を務め、映像制作手法の講演や映像祭の運営を行ってきた。また、企業や団体のプロモーションビデオの制作なども行っている。所属学会は、日本映像学会、日本認知科学会、映像情報メディア学会。

教育方針

学内の映像スタジオでテレビ番組制作や音楽ライブの実習授業を担当しています。演出やカメラ、音声、照明などのスタッフを目指す学生に多くの経験を積んでもらうため、基本知識や機材の操作法を分かりやすく説明し、作品制作の中では表現力やスタッフ間のコミュニケーション能力を身につけてもらえるよう心がけています。

伊藤 紫織

略歴

日本美術、特に江戸時代の絵画と中国絵画の関係について研究しています。目に見えるものがどのように絵画などに表されるのか、そしてその絵画が社会のなかでどう作用していくのかに興味があります。以前は美術館の学芸員をしていて伊藤若冲の展覧会などを担当しました。今でも時々美術館、博物館の展覧会のお手伝いをしています。文化財保護の委員もやっています。

教育方針

すでに知っていることを手掛かりに新しい知識や考え方が身につくような授業を心がけています。ゼミナールでは美術を中心に視覚でとらえられるアニメーションやテレビドラマについて、わかったことや考えを言葉にして書き表すところから、自分でテーマを見つけてそのテーマについて研究をまとめることを目指します。

岡本 雄司

略歴

神奈川県生まれ。画家、絵本作家。
東京藝術大学大学院美術研究科デザイン専攻博士課程単位取得退学。
主に木版画や貼り絵の技法を用いて、旅先で見る風景や乗り物をテーマにした作品を発表している。版画本『電車よこぎる街』『地下鉄出口帖』『辻堂駅』『終点まで』(いずれも私家版)、四ツ谷駅全景の版画作品「四ツ谷駅」(JR四ツ谷駅構内展示2007-2011)。絵本に『でんしゃにのったよ』『くるまにのって』(「こどものとも年少版」2014年5月号)『れっしゃがとおります』(「かがくのとも」2017年8月号)『でんしゃ すきなのどーれ』(「こどものとも年少版」2021年12月号、以上福音館書店)『いろんなでんしゃ はっしゃしまーす』(アリス館)がある。

教育方針

将来を見据えたときに大切なのは、初期段階に制作の基礎となるデッサン力をしっかりと身につけること。また一方で、自分だけが持つ表現上の長所や魅力は何であるかと常に目を向け、確かな手応えをつかむこと。この2点だと考えます。

恩田 憲一

略歴

慶應義塾大学大学院工学研究科後期博士課程電気工学専攻所定単位取得後退学
慶應義塾大学より工学博士号取得
情報処理技術者試験委員、情報処理学会会誌編集委員、一般社団法人芸術科学会評議員および理事を歴任
平成10年4月 尚美学園短期大学助教授
平成12年4月 尚美学園大学芸術情報学部助教授
平成16年4月 尚美学園大学芸術情報学部教授
平成18年4月 尚美学園大学大学院芸術情報研究科情報表現専攻教授

教育方針

大学で学ぶ4年間は、その後40年以上に亘る実社会での活躍の基礎を築くとても大切な4年間です。卒業後の社会人生活で必要とされる実践力直結のスキルの教育に加えて、更に加速するであろう社会のプラットフォームの変遷を正しく解釈し、解決し、乗り越える力となる原理原則を具体的に伝えていく事を目指しています。

樫村 雅章

略歴

慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程単位取得退学。1997年、画像処理の分野の研究から慶應義塾大学HUMIプロジェクトに研究員として参加。以後、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構特別研究助教授などを務めつつ、同プロジェクトのテクニカル・ディレクター兼マネージャーとして、貴重書撮影手法の開発や、欧米の図書館との数々の貴重書デジタル化協同プロジェクトを推進。グーテンベルク聖書をはじめとする世界的な貴重書のデジタル化に従事してきた。慶應義塾大学文学部講師(非常勤)、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会) 協会委員、川越市立図書館協議会委員。主著『貴重書デジタルアーカイブの実践技法-HUMIプロジェクトの実例に学ぶ』慶應義塾大学出版会、2010年。

教育方針

疑問や課題に直面したとき、インターネット検索などで調べてみる前に、まずいまの自分の力だけで考えて、簡単に仮説を立てたり自分なりの答えをまとめてみたりすることを推奨している。そして、調べてわかったことをただ知識として頭に入れていくのではなく、実際に自分で試したり経験したりしてみることを重視している。

金原 由紀子

略歴

お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。お茶の水女子大学大学院修士課程人文科学研究科修了。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得退学。1996~98年フィレンツェ大学文哲学部留学。2001年博士(人文科学)。尚美学園大学総合政策学部准教授を経て現職。地中海学会常任委員。
著書に『プラートの美術と聖帯崇拝』(中央公論美術出版、2005年、第11回地中海学会ヘレンド賞受賞)、『プラート美術の至宝』(展覧会カタログ、2005年)、『レオナルド・ダ・ヴィンチの世界』(共著、東京堂出版、2007年)、『美術コレクションを読む』(共著、慶応義塾大学出版会、2012年)、『トスカーナと近代絵画』(共著、展覧会カタログ、2013年)、『移ろう形象と越境する芸術』(共著、八坂書房、2019年)ほか多数。

教育方針

西洋美術史を専門とし、学芸員課程を担当しています。授業では、「美術の見かた」を知識と体験の両面でバランス良く学ぶことを大切にしています。

定平 誠

略歴

日本大学理工学部工学博士。日本テレワーク学会顧問。情報処理学会会員。大学では、メディアリテラシー、文書デザイン技法、プレゼンテーション技法、大学院ではメディアコミュニケーション論、ネットワークビジネス応用研究を担当。情報関連書籍の執筆活動のほか、Web3.0、メタバース、NFTなどの次世代型ウェブコンテンツ制作やWebコミュニティやプロモーションの研究を行っている。
主な書籍:「メディアリテラシー標準テキスト」「Word/ Excel/PowerPoint 標準テキスト」、「基本情報処理 合格教本」、「図解チャート よくわかる実習「情報」」、「親子で楽しむ9歳からのインターネット」、「お客様を引き寄せるPOPデザインの作り方」など多数。

教育方針

委託事業や委託研究を通じてPBL(Project-Based Learning)を実施し、企業や自治体、海外事業、他大学との実践教育を行っている。

須藤 智

略歴

慶應義塾大学理工学部電気工学科卒業。
慶應義塾大学大学院理工学研究科を経て、2004年4月より尚美学園大学にて教壇に立つ。
大学時代にプログラミングに出会い、画像処理の研究に従事。以降、画像処理のプログラミングやアプリケーション開発を行う。
大学では、プログラミング基礎A・B、パターン認識概論、データベース論などプログラミングやコンピュータを使った授業を担当する。
ゼミではこれまでさまざまなプログラミング制作を指導。プログラミングでドローンを飛ばしたり、スマホでのARアプリ開発、カメラ映像の画像処理プログラミング、ゲームのプログラミングなど、見て・触って・楽しめるアプリを制作してきました。今後も「これがあったら便利だな」や「こんなの作ってみたい!」といったアプリの制作をしていきます。

教育方針

アプリケーション開発の楽しさを実感してもらうことを第一に考えています。
苦労して作り上げたプログラムが実際に動いて、ドローンを飛ばしたり、スマホのアプリとして使えたりすると、「次は何を作ろう」「もっとこうしてみよう」と創作意欲が湧いてきます。自ら学ぶ姿勢になったときが多くの知識を吸収するチャンスです。

寺井 智子

略歴

福岡県出身、九州工業大学 工学部卒、デジタルハリウッド修了
CGプロダクションで映画やゲーム、TVCMなど幅広く3DCG制作に携わり、平成14年よりフリーランスとして活動
劇場用映画「ゼブラーマン」、「ヤッターマン」、「新生劇場版テニスの王子様」、2020応援ソング「パプリカ」国宝鳥獣戯画バージョン、TVドラマ「牙狼」「相棒 Season20」など3DCG、VFXで参加
専門は3DCGを用いた映像制作で、モデリング~コンポジットのジェネラリストタイプ
平成17年より日本工学院八王子専門学校にて非常勤講師として3DCG実習、就活指導を担当中
令和4年4月、尚美学園大学 芸術情報学部 情報表現学科に専任教員として入職
Autodesk Maya、Adobe製品を使用した講義を担当

教育方針

3DCGは今や映像、ゲームの世界に留まらず、さまざまな分野で活用が進んでいます。
その制作手法は多岐に渡り、新しい手法も次々に登場しています。
技術が進化しても、大切なのはこういう作品を作ろうという熱い気持ちです。
周囲のものを観察し、資料を集め、作品作りを楽しんでもらいたいです。

野上 竜一

略歴

長崎県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(美術修士)
小学校時代にファミコンを買ってもらえず、仕方なくパソコンでのゲーム作りを覚える。学生時代はずっと建築デザインを学んでいたが、もともとのゲーム好きが高じて、卒業後は株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社。
そこでPlayStation用ゲームソフト「レーシングラグーン」や、PlayStation2用ゲームソフト「ファイナルファンタジーX」などの開発にゲームプランナーとして関わる。
現在は更なる新しいデジタル体験を求めて、学生と共にゲームやデジタル・アートを研究・制作している。

教育方針

ゲーム業界での現場の経験を活かした学生指導を中心に、既存のゲームの真似で満足することのない、今までに無いアイデアの作品制作を学生には求めている。個人・チームに共通したモットーは「自分で考え、試行錯誤する」。

華山 宣胤

略歴

専門分野:データサイエンス、学位:博士(工学)、最近の研究テーマ:「卓球の試合データ分析」「将棋・オセロの棋譜データ分析」「ツイートデータ分析」「通販サイトのレビューデータ分析」「人間の寿命限界」「食べ物の嗜好変化と病気の関係」「日本と韓国の女子労働力人口の比較分析」「癌死亡データ分析」、主な論文:(1) Hanayama N, Sibuya M. Estimating the Upper Limit of Lifetime Probability Distribution, Based on Data of Japanese Centenarians. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2016 Aug;71(8):1014-21. (2) Hanayama N. An extended age period cohort model for analysing (age, period)-tabulated data. Stat Med. 2007 Aug 15;26(18):3459-75.

教育方針

個々の学生さんとのディスカッションを重視した、演習型の授業を行っています。自由で奇抜なアイディアを尊重します。これまで、いわゆる筆記試験というものは行わず、履修者によるプレゼンテーションを最終アウトプットとして評価してきました。

春口 巌

略歴

日本にCGが導入された時からCGを普及する側にいました。現代の日本の文化的な主要産業であるゲームとアニメにもCGは無くてはならない表現技術となりました。そして最近はメタバースが出現。ますますCGは私たちの世界で活用の場が広がっています。そんな中で、私はCGの科目を担当しています。リアルに見せる技術とオリジナルのゲームなどを制作するためのプログラミングを教えています。皆さんも日本の主要産業に関わることを考えているのであれば、私と共に現在のCGを学ぶのも良いでしょう。個人的には音楽家としてCDをリリースしたり、ゲーマーとしてモンスターハンターを学生と一緒にやったりします。学部は東京大学の理学部数学科を卒業しました。大学院は日本大学の博士課程を修了し、博士(理学)を取得しています。

教育方針

自分の好きなことを手掛かりにして、能力を伸ばしてもらう方針です。ゼミでは、各自好きなことの能力を高める課題に取り組んでもらっています。そして、現代的な思考の傾向:多様性を考慮した考え方を獲得することにも注力しています。本学の建学の精神「智と愛」に加えて、私のゼミのモットーは「謙虚な向上心」です。

宮澤 光造

略歴

1983年:二科展出品(以降毎年) / 1984年:東京造形大学彫刻科卒業、二科展「特選」受賞 / 1987年:東京造形大学研究生修了 / 1992年:調布市「彫刻のある街づくり」入賞 / 1995年:第10回国民文化祭・とちぎ「栃木県知事賞」受賞 / 1997年:二科展「会友賞」受賞 / 1999年:二科展「ローマ賞」受賞 / 2001年:現代美術選抜展(文化庁主催、岩手県) / 2003年:個展(日本橋三越) / 2005年:個展(日本橋三越) / 2008年:個展(日本橋三越) / 2009年:二科展「会員賞」受賞 / 2011年:個展(川越市立美術館・タッチアートコーナー) / 2015年:個展(日本橋高島屋) / 2021年:二科展「文部科学大臣賞」受賞 / 現在:(公社)二科会会員、(一社)日本美術家連盟会員

教育方針

立体の作品をつくる時、はじめに完成のイメージを思い描きます。そして、そのイメージを実現させるために工程の段取りを計画します。作品が完成するまでのとても多くの時間を忍耐強く、自分の作品と向かい合います。この経験こそが、将来みなさんのいろいろな仕事に対する姿勢を、形成していくのだろうと思っています。

村木 益実

略歴

1963年、青森県生まれ。中央大学理工学部数学科卒業後、1988年、FM NACK5の開局メンバーとして入社。
2019年までの約31年間、制作部長・事業部長などを歴任する。
2019年に退職し、音楽・映画・スポーツなどの企画・制作を行う傍ら、「生前整理アドバイザー1級」「終活アドバイザー」「生前整理認定指導員」の資格を取得。
2020年より、尚美学園大学音楽応用学科教授として「音楽ビジネス」、「ポピュラー音楽史」、「サブカルチャー研究」、「メディア論」などの授業を担当している。
また、「K-POPカバーダンス同好会」の顧問を担当。(2021年より、サークルに格上げ)
2021年6月より、JR東日本「大人の休日倶楽部」会報誌にて隔月連載コラム「百歳時代の楽しい人生計画」を寄稿。(2022年4月号まで)
2021年8月(東京会場)、12月(仙台会場)でJR東日本「大人の休日倶楽部」講演会を開催。(各100名*4回講演)
2022年1月「人生で達成したい100のことを書くノート」(いろは出版)を発刊。
2022年4月より、「音楽ビジネス研究会」の顧問を担当する。
日本社会心理学学会、世界遺産アカデミー正会員でもある。

教育方針

音楽業界、エンタメ業界で活躍することを希望する学生に向け「自身の目標を明確にして学ぶ。明確にするために学ぶ」「音楽を通しての自己表現を考える」そして「学歴偏差値は変えられない。しかし、人間偏差値は上げられる!」

山寺 紀康

略歴

1983年日本大学芸術学部放送学科卒。文化放送で深夜放送のアシスタントディレクターを担当していた学生時代。その後、浜田省吾コンサートツアーに同行しPAを担当。角松敏生、久保田利伸などのオペレートを担当した後にフリーランスで活動。スピッツ、槇原敬之、鈴木雅之などのミキシングエンジニアを担当。ポップスからロック、ジャズまであらゆるジャンルの音楽のPAオペレートをライブハウスからアリーナに至るまで経験してきている。PA歴40年、現在も現役で、PAのミキシングオペレートを行なっている。また「府中の森芸術劇場」のホール管理の経験から、伝統芸能やクラシック、ミュージカル、芝居などの舞台音響についての見識を持つ。「サウンドアンドレコーディングマガジン」など、専門誌の機材レビュー執筆や、著書に「ステージ音響概論」(2022年)がある。

教育方針

PAや舞台の基礎を学ぶための著書「ステージ音響概論」を元に展開する授業や、「まず、やってみる!」という方針の授業を展開している。失敗から学ぶことや、体験談から学ぶことを重視しながらPAの技術を習得していく。実習を通じて多くのコミュニケーションの機会を作り、充実した学生生活を送ることが出来るよう心がけている。

柿崎 景二

略歴

1991年、ソニー・ミュージックエンタテインメント(ソニー・ミュージックスタジオ)入社。DAコンバータやデジタルピークメータを始めとする多くの機材開発や、MiniDisc、SuperAudioCDの制作システムの導入などに従事。大瀧詠一氏のテクニカルアドバイザーとしても活躍。退職後は、音響芸術専門学校の専任教員を経て、2017年より尚美学園大学の専任教員。主にレコーディング系の科目を担当する。授業では理論的な裏付けを持ちながら、科学実験的な要素も加えて、知的好奇心をくすぐるような楽しい授業を展開する。現在は空間オーディオ、ライブ配信における音作り、マスタリング解析などの研究を行う。著書に『サウンドクリエイターのための、デジタルオーディオの全知識』(ステレオサウンド社)がある。

教育方針

授業中は「なるほど」「すごい」「(思わず拍手)」、授業後には「楽しかった」「超わかった」という言葉が聞けるよう努めています。音響の楽しさ、レコーディングの楽しさと奥深さを伝えるとともに、作品が完成した時の感動や、素晴らしい演奏を引き出すことができた時の鳥肌が立つような感覚を味わってほしいと思います。

川口 肇

略歴

東京生まれ。高校時代に映像作りに目覚め、九州芸術工科大学(福岡)で様々な映像作品に出会い、作品制作活動を始めました。「映像」とは人間の目と脳の働きを機械の眼や巧妙な機構によって似せた「ツクリモノ」。その世界は、現実の風景に「似ていながら、全く異なる」本質を持ちます。だからこそ現実ではありえないことが起こったり、見ている人を幻惑させ魅了させたり、またそれによって我々の現実をより深く理解することもできるのです。そういったことを考えながら、個人の芸術表現としての映像作品制作を続けています。近年は、フィルムの美しさとビデオの美しさの対比に注目しています。
【主な作品】『異相 Variant Phases』(2001、デジタルビデオ)、『掌のオーロラ』(2010、8ミリフィルム+デジタルビデオ)、『MIRROR / RORRIM』(2019、16ミリフィルム+デジタルビデオ)、その他多数。

教育方針

カメラを絵筆として、自由に作品を作りましょう。
映像作品の持つ多様な「在りかた」を、感じ、思考し、発想する授業を行います。撮影してきた映像をスクリーンに投影し、皆で観て意見を交換したり、参考作品を観たりしながら、個々の興味をいかに映像作品にしてゆくかを考えていきます。

土井 直哉

略歴

多摩美のグラフィックデザイン科を卒業後、グラフィックデザイナーとして勤めるが、その後、歌の音楽、ゲームの音楽、効果音、サウンド、映像の音楽、効果音、サウンドなどなど、沢山の音楽や音の仕事を継続している。コンピューターやシンセサイザーなど使って制作をするスタイルで音楽作りを楽しんでやってきた事が、長く続けてきた原動力。ゲーム音楽ではタイトー、バンプレスト、アイディアファクトリーの音楽を手がけ、CMの企業のサウンドロゴのサウンドはKDDI、サッポロ、SBSなど。歌物ではレイラ・ホワイトや岩男潤子などに楽曲提供していて、声優の西原久美子の「笑顔でいます。」の作曲・編曲した曲はカラオケにも入っている。

教育方針

学生それぞれの個性に合わせた授業を心がけています。あとは学生をやる気にさせる事。ほめます。

林 容子

略歴

専門は、アートマネジメント(芸術運営学)。アートマネジメントとは芸術を社会に生かして人々の幸福に寄与するための方法論です。米国NYのコロンビア大学で日本人で最初に、MFA(芸術修士号)を取得。帰国後、起業し、さまざまな展覧会の企画、運営、博物館経営や企業の文化支援活動のコンサルティング等に従事してきました。現在は、2009年に創設の一般社団法人アーツアライブの代表理事として、認知症を患う高齢者や障害を持つ方が美術館や介護施設、あるいはオンラインでアートを楽しむ「ARTRIP」という対話型鑑賞事業の実践と人材育成を行っています。(詳細は、 http://www.artsalivejp.org)
研究者としては、米国、英国、カナダ等の研究者とアートが認知症の予防や症状の緩和にどう影響するかについて実証研究をし国内外の学会や学術誌で論文を発表しています。
尚美学園のほか、武蔵野美術大学と一ツ橋大学院、聖路加国際大学でも並行してアートマネジメントや博物館経営論、ヘルスヒューマニティーズを教えています。 主な主著:「進化するアートマネジメント」 2004年、「進化するアートコミュニケーション:医療、福祉に介入するアート」レイライン 2016年、「アートリップ入門:認知症のイライラやうつが改善する対話型鑑賞」誠文堂新光社 2020年
所属学会:ICOM 国際博物館会議 CECA(教育部会)、日本認知症ケア学会

教育方針

授業では学生の皆さんが芸術の歴史を知り、アートマネジメントを知ることで社会に出て自分の生きたい人生を築くための教養と思考力を身に付けます。現場での豊富な経験を活かした講義や演習で、芸術と社会の接点から現状を分析し、課題を抽出、自ら解決策を模索する思考力を身に付けるとともに、アートの歴史を学び、身近な生活からも美を感じる感性により今後の人生が数倍豊になるような授業を行っています。 

藤橋 誠

略歴

「まち映画」※を中心に商業映画、CM、ミュージックビデオ、企業紹介映像等あらゆる映像制作を行なう。群馬県邑楽郡千代田町を舞台にした自主制作映画『舟の上』は文部科学省選定作品となる。これまで30作品のまち映画を監督し、近作は「豚ほるもん」をテーマにしたまち映画『泣いて笑って豚ホルモン~Legend of Horumon in Gunma~』、「上毛かるた」をテーマにしたまち映画『おかめきけ~群馬発!上毛かるた奮闘記~』。
また、学生を対象にした「映像制作ワークショップ」の企画・運営や総務省関東総合通信局後援事業アマチュアCMコンテスト「わがまちCMコンテスト」の企画運営等、「映画・映像」をツールとしたまちづくり講演などを関東各地で行なっている。
2017年6月1日の電波の日記念式典にて総務省関東総合通信局長から表彰を受けた。
まち映画制作事務所代表/合同会社エフブリッジディレクターを務めている。
※「まち映画」=市民が主体となって参加し、創り上げる映画制作のこと。
◎合同会社エフブリッジHP= http://f-bridge.jp
◎藤橋誠 Facebook ページ=https://www.facebook.com/fujihashimakoto

教育方針

理論や技術を身に付けるだけでなく、あらゆる映像コンテンツの企画から製作、上映までの一連の流れを理解し、トータルにコーディネートできる実践的なスキルを身に付けていただきたいと考えております。そのためにまず肝心なのは「コミュニケーションスキル」ですので、それを身に付けていただくための授業運営を心がけています。

坂本 サク

略歴

2002年よりフリーの映像クリエイターとして活動。映画やドラマなどのオープニングタイトル、CM、MVのアニメーション制作、VFX(視覚効果)ゲームなどのエンディングムービー等を担当。西島秀俊主演ドラマ「MOZU」、押井守監督作「イノセンス」、浜田省吾「アジアの風ー青空」、「鉄拳TAG2(ゲームソフト)」「麒麟淡麗(テレビCM)」、NHKみんなのうた『七つの海』、水樹奈々主演「マッツとヤンマとモブリさん」(愛媛県松山市PRアニメ)などに携わる。花澤香菜主演「アラーニェの虫籠」(全国劇場公開アニメ)で原作・監督・脚本・アニメーション・音楽を担当し、アヌシー国際アニメーション映画祭など11ヵ国の映画祭で正式上映された。

教育方針

「アニメーション」は芸術文化やビジネスとして、海外からも注目されるメディアです。幅広い知識やそれぞれの個性に合った技能を育て、多様化する社会に羽ばたく才能を伸ばしていきたいと思ってます。

里見 慶

略歴

武蔵野美術大学 造形学部 デザイン情報学科一期卒。卒業後、株式会社東北新社にてCM制作に携わる。
以後フリーランスに。コンテ制作からグラフィック、アニメーション、小道具までCM内の様々なコンテンツに関わっている。
2019年より現職。美術・デザインコースにて、デジタルデザイン分野を担当。
主な授業に「グラフィックデザイン基礎 / 応用」「広告メディア論」「ビジュアルコミュニケーション応用研究」など。
ゼミでは、社会問題へのデザインコミュニケーション活動として、公共広告(グラフィックやCM)の制作指導を行っている。
主な活動に、全国オンエアCM内へのコンテンツ提供の他、同ゼミ指導学生作品からACジャパン広告学生賞への入賞や、学内施設「デザインラボ」のデザイン計画などがある。

武蔵野美術大学非常勤講師。

教育方針

クリエーティブな環境で「考えて、つくる」をモットーに、広告やデザインの視点から様々な「おもしろい」をつくるゼミです。 「心に届く」クリエーティブを分析研究しながら、アイデア発想力とデザイン能力を磨き、企画・演出します。優秀な学生作品は学外コンペティションへの応募を積極的に行います。

井上 麻矢

略歴

劇作家、作家でもある井上ひさしが作った劇団こまつ座のプロデューサー・代表を務めています。年間200ステージ以上の公演を手掛け、演劇だけではなく映画の企画等も手掛けています。受賞歴はこまつ座で多数、個人では市川市文化奨励賞、Futurist賞受賞。

教育方針

舞台表現は沢山の方が同じ作品をつくるために集い、知恵を出し合います。豊かで自由な共同体の力を皆さんに知って頂く事で、より舞台表現への理解と感覚を深めて頂きたいと思っています。

岡田 宏記

略歴

フジテレビジョン 報道局・プロデューサー
早稲田大学政治経済学部卒業。日産自動車・広報室を経て、フジテレビジョン入社。政治部記者を経て、数多くのドキュメンタリー番組・報道番組を制作。フジテレビ初のドキュメンタリー映画「HARUKO」は光州国際映画祭に正式招待され、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。特別番組「名門に生まれるということ~市川海老蔵、宿命と苦悩の物語~」は国際エミー賞芸術番組部門でノミネート、ニューヨーク・フェスティバル芸術部門金賞受賞。DVD作品「アシュリーと生きて~短い命を刻む少女・7年間の記録~」は厚生労働省・特別推薦児童福祉文化財に選定。

教育方針

今の時代をじっくり見すえ、物語性のある映像制作を目指しています。楽しく、イロイロ考えながら学んでいきましょう。

角田 葵

略歴

作編曲家・音楽の先生。
国立茨城大学教育学部音楽選修卒業、同大学院音楽教育専修(作曲ゼミ)修了。
クラシックとジャズを基礎として、中学生で出会った音楽ゲームの影響で電子音楽を作るようになる。
最近ではアカペラ編曲に定評があり、その楽譜でハモネプなどの様々な大会で優勝している。

第40回 茨城県新人演奏会公開オーディション合格(作曲作品)
台湾国際重唱藝術節 世界現代アカペラ大会 優勝(編曲作品)
全国ハモネプリーグ2019 優勝(編曲作品)
第8回A cappella Spirits 優勝(編曲作品)
ICT夢コンテスト2020 優良賞

教育方針

音楽のみならず教育のプロとして、学生が興味を持てるようなコンテンツを用意することを心がけています。

斎藤 忍

略歴

Webデザイナー、グラフィックデザイナー、イラストレーター、似顔絵作家として活動中
【略歴】
多摩美術大学立体デザイン科卒業
AKAI(赤井電気株式会社デザイン室)入社(1982年)
独立してフリーランスのデザイナーとなる(1998年)
【テレビ(地上波)出演実績】
◎歴史探偵「写楽 大江戸ミステリー」・現在の似顔絵師として(2021年・NHK)
◎レゴブロック王選手権(2010年・TV東京[作品のみ])
◎徳光和夫の情報スピリッツ・座敷わらしの霊の絵を描く(2003年・TV東京)
◎日本アートアカデミー賞&似顔絵大賞受賞式(2003年・テレビ朝日)
◎TVチャンピオン 似顔絵職人毒絵スペシャル(2001年・TV東京)
◎TVチャンピオン 似顔絵職人選手権(1999年・TV東京)

教育方針

現在の世の中は、ちょっと油断をすると画一化された「みんなと同じ」方向に誘導されてしまいます。そのことで安心できることも確かですが、逆に強いオリジナリティーも求められるようになってきています。そんな中で、個人のオリジナリティーとキャラクターを徹底的に伸ばすための効果的なアドバイスと支援を行います!

齋藤 弘美

略歴

武蔵野音楽大学及び大学院修了(作曲専攻)。音楽作品(コンテンポラリー、劇伴など)の制作、編曲、教育の他、音楽評論(クラシック音楽)などの執筆も行っている。音楽制作では能楽をもとにした現代作品を創作しており、声楽と器楽による演奏と、舞踊(コンテンポラリー・ダンス)を融合させた新たな舞台芸術の創出を試みている。教育面ではPCで自習可能な和声ソフト「デスクトップ・ハーモニー」を開発監修しており(解答マニュアルと詳細な解説、及び課題の実施と自動添削)好評を得ている。また長年クラシック・バレエと音楽についての研究を行っており、近著には「バレエ音楽がわかる本」(音楽之友社、共著、2022年4月刊)があり、チャイコフスキーの三大バレエやバレエ・リュスの音楽について詳細な分析と解説を行っている。

教育方針

音楽を専門にする仕事を希望する学生ばかりでなく、音楽をもっと深く理解したいと思う学生に、アカデミックな知識をより分かりやすく理解してもらい、さらに興味や関心がもてるような講義内容にしていくことを心掛けています。

髙田 美佐子

略歴

ダルクローズ・メソッドに基づく音楽教育の講座や授業の実施。フランスの音楽基礎教育のフォルマシオン・ミュジカル(Formation Musicale)の講座の実施。ダルクローズ国際免許ライセンス保持。 尚美学園大学講師。日本ジャック=ダルクローズ協会会員。 日本ダルクローズ音楽教育学会会員。日本ソルフェージュ研究協議会会員。日本コダーイ協会国際会員。
〈LE GUIDE DE FORMATION MUSICALE〉(Editions COMBRE) 翻訳監修。 著書に『音楽耳実践ドリル!! CDでわかる楽典』、『CDでわかる みんなの楽典』(ともにナツメ社)、『はじめてのフォルマシオン・ミュジカル』(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)などがある。

教育方針

大学の授業では、経験に基づいた知識を身につけることを目標とします。文字だけで理解するのではなく、「耳」と「身体」で感じ取ったものが何であったのかを考え、そして理解へとつなげていきます。心のひだを動かす音楽表現ができるように、そして音楽を深く味わう力をより多く身につけるように。

竹内 啓

略歴

1985 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了(日本画)
1993 現代絵画の一断面「日本画を越えて」東京都美術館
1997 現代美術の展望VOCA'97新しい平面の作家達 上野の森美術館
   個展 JAPAN FOUNDATION GALLERY (SYDNEY)
1998 日本画ー純粋と越境ー 練馬区立美術館
2004 超日本画宣言 練馬区立美術館
2005 METAⅡ神奈川県民ホールギャラリー他(’07,’09,’10,’11,'16,'19 )
2011 弥生誌展 東京大学附属博物館
   ジョモニズム 御所野縄文博物館
2014 スサノヲの到来 足利市立美術館、川村記念美術館、北海道立函館美術館、渋谷松濤美術館
2016 縄文ALIVE 新宿高島屋美術画廊
2019 個展 ギャラリー名栗の杜

教育方針

子どもでも出来る簡単な技法でも深めていくと素晴らしい表現を生み出すことができます。自分の目と手を使って様々な見方、考え方、表現方法を見つけ、身につけていきます。

田部井 賢一

略歴

私たちはどのようにして音楽などの芸術やスポーツを楽しむのでしょうか。例えば、担当科目である「感性音響学」では、音がどのように生まれ、伝わり、耳や脳で処理され、聴こえが生じて、感動するのかという各プロセスをシミュレーションを多用しながら学んでいただきます。ご興味を持った方は『音楽と脳科学:音楽の脳内過程の理解をめざして』や『音楽心理学入門』もぜひお読みください。

教育方針

感性のある技術者、表現者を育成することを目的にマルチメディア制作を見据えた授業をおこなっていきます。

中島 俊治

略歴

インターネット黎明期より、SoftBank、GeoCities Japan、Yahoo! JAPAN等のベンチャー企業を経て、教員の道へ。
現在は、サイバー大学IT総合学部専任准教授他、複数校での非常勤講師を務める。
専門は、Web技術(フロントエンド・HTML5)。
Microsoft MVPアワードを受賞。

教育方針

新しく何かをクリエイトするには、当然、「技術」は必要ですから、授業では「技術」の知識を吸収していただきます。
ただ、本科目では、技術以上に、皆さん自身の「オリジナリティ(独創性)」も大事だと考え、その育成も目指しています。
学んだ技術をベースに、皆さんのオリジナリティをぜひ発揮してください。

西田 幸士郎

略歴

作曲家、指揮者、音響デザイナー。東京音楽大学で作曲、東京芸術大学大学院で指揮を、小林理学研究所で音響を学ぶ。元株式会社アートディンク開発部長、GM、プロデューサー。A列車で行こう、アクアノートの休日、ルナテッィクドーン2などのゲーム音楽、サウンドスケープ、海外ハイライトなどのドキュメンタリー(NHK)、ほかに映画や舞台の音楽を作曲している。

教育方針

1.明るく楽しい学習環境の維持
2.音・音楽を創作するうえで、良し悪しを判断する自分なりの基準を身につけてもらいたい
3.身近で新しい出来事やイベントから、自発的に情報社会の本質やルールを探求してもらいたい

原 寛徳

略歴

2007年に東京工芸大学芸術学部ゲーム学科に着任、プログラミングや数学、物理を教えている。小さい頃からモーターで動くものが好きで、そして当時は普及していなかったパソコンというものにロマンを感じていた。その影響で大学ではロボットを研究するゼミに入り、プログラムで実際の物を動かす面白さを体感する。人間が操作すると画面のキャラクターが動き、そしてキャラクターが壁に当たるとコントローラに衝撃が加わるような、仮想空間と現実を結ぶデバイスに興味を持っている。日本デジタルゲーム学会、芸術科学会、情報処理学会会員。

教育方針

頭の中に浮かんでいてもそれを出力できなければ意味がありません。間違うことを怖がり、答えが浮かんでいても「分かりません」と逃げてしまう学生に会ったこともあります。大学生として、大人として、自分で考えたものを自分の答えとして堂々と出力することを意識させるよう心がけています。

深井 一彦

略歴

ステージ照明概論 非常勤講師
1965年生まれ 埼玉県出身
株式会社パシフィックアートセンター所属 人材開発部ゼネラルマネージャー
1984年より舞台業務に従事し演劇やミュージカル・コンサートなどジャンルを問わず数々の公演を経験。クルーズ船でのエンターテイメントショーにも係わり、海外での公演経験も豊富。コンサートツアーなど全国各地での公演を経験の後、埼玉県内の公共ホールに長く従事し、埼玉県内のダンス部や演劇部の公演に携わってきたほか舞台技術セミナーを立ち上げ実施してきた。公益社団法人日本照明家協会の活動を通じ多くの照明デザイナーと親交も深い。

公益社団法人日本照明家協会 東京支部長(技能認定試験1級取得)
公益社団法人日本照明家協会 技能認定委員
公益社団法人日本照明家協会中央講座(技能認定試験1級)講師

教育方針

舞台照明の基礎知識と基礎技術を学び舞台における照明表現を学ぶ。
照明での表現方法を学ぶことで舞台芸術への参加意識を高める。
授業を通じて舞台業界や照明業界に興味を抱かせ就業意識や就職へのヒントを与える。
実技を通じ安全についてを学び常に危険を意識した作業姿勢を体験する。

馬渡 貴志

略歴

アニメーション撮影で社会人キャリアをスタート、株式会社白組に移籍し3DCG制作に携わった後、会社を立ち上げ、CGを始めとした各種映像制作に携わる。代表作「機動戦士ガンダム劇場版三部作」「幻魔大戦」(アニメ撮影)、「ジュブナイル」「リターナー」(CG、劇場公開映画)、「ブランズ赤坂」「タカラトミー・リカちゃん」「AXIA八王子」(CM)他多数。

教育方針

3DCGでただ絵を作るだけでなく、デジタル画像や映像の基礎知識、PCの基礎知識、3DCGの基礎、アニメーションの基礎を重要視した授業を行います。

茂出木 敏雄

略歴

1982年、千葉大学工学部電子工学科を卒業。同年、大日本印刷株式会社に入社し、2019年末に定年退職。
同社在籍中、1995年より旧郵政省・通信総合研究所(現NICT)の特別研究員として約3年間出向。
2003年、尚美学園大学の非常勤講師に就任し、現在に至る。
作品:独自開発のWindows版ソフトウェア「音響信号のMIDI変換ツール」は、本学の演習授業で活用しながら改良を重ねており、現在下記サイトにて公開中(学会表彰2件)。
著書:『情報化社会の担い手、我が半生を彩った昭和・平成の道具たち』(文芸社、2021.6出版)ほか。
ホームページ:http://www.bekkoame.ne.jp/~modegi/

教育方針

人工知能がいくら進化しても、ソフトウェア開発業務はAIで代替できず、需要はむしろ拡大しています。本学の多彩な専門分野を活かして、メディアアートに強い、個性豊かなプログラムを楽しみながら書ける人材を育成します。

森重 行敏

略歴

東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。日本およびアジアの音楽に関心を持ち、ガムラン演奏グループの結成に関わる。現在は本学のほか、洗足学園音楽大学、東京藝大音楽環境創造科、桐朋学園芸術短大講師。日本ガムラン音楽振興会理事。

教育方針

世界の様々な音楽や芸能について、幅広い視点で理解することが講義の目的です。それにより、皆さんの専門が何であっても、自らの立場や目標を作ることに役立ちます。

山本 正記

略歴

東京芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修了。
国内外で展覧会多数。2006年よりデジタルプリントによる着物等衣料製作に携わる。最近は、花鳥風月よりCGの方にリアリティを感じているかも。
株式会社 空ディメンジョンズ非常勤取締役。
2003年-2022年 大妻女子大学/尚美学園大学情報芸術学部/公立大学法人長岡造形大学プロダクトデザイン学科/昭和女子大学などの講師。
栃尾紬標本 テキスタイルデザインデータと表紙の作成 長岡造形大学(2021)/機能美に特化した身障者と健常者が「共有できる服」の開発研究Ⅰ・II・Ⅲ 大妻女子大学人間生活文化研究所共同研究(2017)/東京藝術大学 縒 - 染織開設50周年記念展出品(2017)/パルスギャラリー25th周年企画展・24th・23th・22th・21th( 1周年より毎年参加)/他

教育方針

授業の形態は講義なんだけど勝手にチョットだけ演習に寄せてます。
知識って活用されてナンボって思っています。ただ覚えただけじゃつまらない。例を示しながら知識の展開について考えるように心がけています。

教授 石井 満 スタジオ番組制作/テレビ・スタジオ番組制作/映像表現/他
教授 伊藤 紫織 日本美術史概論/美術史A(日本)/美術史B(東洋)/他
教授 岡本 雄司 静物デッサン/石膏デッサン/デッサン応用演習/他
教授 恩田 憲一 Pythonプログラミング/コンピュータ基礎論/画像情報処理/他
教授 樫村 雅章 ユーザインタフェース論/人間と色彩/感性情報処理/他
教授 金原 由紀子 美術史C(西洋)
教授 定平 誠 文書デザイン技法/プレゼンテーション技法/ゼミナール/他
教授 須藤 智 データベース論/パターン認識概論/プログラミング初級演習Ⅰ,Ⅱ/他
教授 寺井 智子 2次元CG制作/CG画像編集/CG形状表現B/他
教授 野上 竜一 ゲームプランニング演習/ゲーム制作総合演習A,B/インスタレーションアート制作/他
教授 華山 宣胤 SNS分析演習/確率と統計応用/マーケティングリサーチ/他
教授 春口 巌 CG質感表現/ディジタル音楽基礎論/CGプログラミング基礎/他
教授 宮澤 光造 立体基礎/立体造形表現/ゼミナール/他
教授 村木 益実 音楽企画概論/ポピュラー音楽史
教授 山寺 紀康 コンサートSR/ライブPA/PA基礎実技/他
准教授 赤崎 勝彦 イベント照明プランニング/コンサートSR/舞台照明基礎/他
准教授 大井田 かおり 文書デザイン技法/情報環境論/プレゼンテーション技法/他
准教授 柿崎 景二 サウンドエンジニアリング/音響表現/スタジオレコーディングⅠ,Ⅱ/他
准教授 河内 裕二 プレゼミナールA,B/ゼミナール/卒業研究/他
准教授 川口 肇 テレビ・スタジオ番組制作/映像作品読解/映像制作技術基礎論/他
准教授 土井 直哉 音響表現/ゲーム効果音制作/ゲーム音響応用/他
准教授 林 容子 美学/空間芸術論
准教授 福岡 元啓 動画編集基礎/動画コンテンツ制作配信/映像メディア基礎論/他
准教授 藤橋 誠 シナリオ論/映画・ドラマ制作/映像制作論/他
専任講師 熊谷 雅良 イラストレーション実習/CG形状表現A/ゼミナール/他
専任講師 坂本 サク アニメーション論/特殊映像メディア演習/CG映像企画演出/他
専任講師 里見 慶 グラフィックデザイン基礎/グラフィックデザイン応用/広告メディア論/他
講師 東 和信 イベント照明プランニング
講師 稲葉 チカ 音楽療法概論/音楽療法演習
講師 井上 麻矢 舞台芸術運営論/劇場文化論
講師 今西 頼太 情報法制/著作権法
講師 上野 京子 データ分析演習
講師 内田 幸二 ゲームデザイン概論/ゲーム文化論/ゲーム文化特論
講師 岡田 宏記 テレビ・ドキュメンタリー論/映像編集論/動画取材撮影/他
講師 織田 弥生 認知心理学A,B
講師 角田 葵 ディジタル音楽表現
講師 木村 淳一 ネットワークビジネス論/情報環境論/ネットワーク基礎論
講師 斎藤 忍 Web造形/インダストリアルデザイン/Webデザイン基礎/他
講師 齋藤 弘美 音楽基礎論
講師 佐野 旭司 音楽美学/西洋音楽史Ⅰ,Ⅱ
講師 志村 かしわ 日本音楽史
講師 髙田 美佐子 音楽基礎論
講師 竹内 啓 ヴィジュアル表現基礎Ⅰ,Ⅱ
講師 田部井 賢一 コンピュータと人間/感性音響学
講師 土井 立庭 映画照明
講師 中島 俊治 サーバサイドウェブプログラミング/JavaScriptプログラミング
講師 仲本 拡史 映画論
講師 西田 幸士郎 音響制作論/ゲーム音楽・音響制作/クロスオーバー学習A,B(ゲーム)
講師 原 寛徳 プログラミング初級演習Ⅰ,Ⅱ
講師 半澤 公一 ステージサウンドデザイン/舞台音響Ⅰ,Ⅱ/音響空間演出論
講師 深井 一彦 ステージ照明概論/ステージ照明演習
講師 藤澤 勇歩 デザインの基礎
講師 前村 武幸 映画撮影技術/映画撮影照明基礎/映像機器
講師 松本 俊行 MIDI演習
講師 馬渡 貴志 3DCGアニメーション制作/CG基礎論/VFX映像基礎/他
講師 村尾 亘 ヴィジュアル表現基礎Ⅰ/クロスオーバー学習A,B(イラスト)
講師 茂出木 敏雄 クロスオーバー学習A,B(アプリ)
講師 森重 行敏 日本芸能史/諸民族の音楽
講師 山本 正記 ディジタル印刷表現

教養科目

加藤 順一

略歴

専門分野;日本法制史・政治史
著書(共著);『政治と宗教の古代史』『法制と社会の古代史』(以上、慶應義塾大学出版会)、『小右記註釈 長元元年(上巻・下巻)』(八木書店)、『地域文化史の研究』(和泉書院)ほか

教育方針

社会・文化・人間を歴史的かつ総合的に把握する視点・思考を身につけるよう促すこと。

川島 眞

略歴

音楽表現学科所属ですが、教職課程を担当しており、教育関係を専門としています。なかでも「教育心理学」や「教育相談」などの心理学系の科目を中心に担当しています。音楽表現学科では中学校と高等学校の音楽教諭の教員免許を取得することができます。「音楽の先生になりたい!」という人たちの夢の実現のお手伝いをするのが私の役割です。
また、学外では社会福祉施設で臨床心理士として、お母さんや子どもたちの心理相談やプレイセラピーの仕事もしています。地元川越市の学校運営協議会委員も務めています。
【著書】
『4コマまんがで楽々なっとく 中学校生徒指導丸わかりガイド』明治図書出版
『教師を目指す人のための新教育心理学』世音社
『心理学をはじめよう-こころのナビゲート65-』 他

教育方針

「尚美から日本全国に音楽の先生を送り出したい」これが第一の願いです。
みなさんには自分でも気がついていない可能性がたくさんあります。それを引き出し輝いてもらいたいのです。
みなさん自身も驚くような“成長の4年間”となるように、寄り添っていきたいと思います。

木村 光太郎

略歴

【研究活動】学部および大学院で政治思想を修め、哲学や社会学の分野も研究対象としつつ、写真作品制作を通じて芸術社会論にも関心を広げています。とくに関心があるのは、デモクラシーとシティズンシップをめぐる政治理論や社会理論、教育理論を検討し、「シティズンシップ教育」の可能性について探究することです。
論文「主体の政治??民主主義、ポピュリズム、ポストモダニズム」(『尚美学園大学総合政策研究紀要』2017年)他
【所属学会】日本政治学会、政治思想学会、日本医学哲学・倫理学会
【所属団体】NPO法人「子ども大学かわごえ」理事(2022?)

教育方針

授業は、学生の理解度を逐一確認し、初歩的レベルでの解説を決して怠らないようにしています。 教科に求めらる水準を満たしつつ、学生が興味を引く話題を提供しながら、わかりやすい内容を心がけています。 話題もそのつどアップデートして、学生がニュースや世間の話題に目を向けられるような授業展開を心がけています。

小泉 昌幸

略歴

スポーツマネジメント学部 学部長 日本体育・スポーツ・健康学会、日本スポーツ産業学会、日本コーチング学会、日本スポーツ教育学会、日本学校保健学会
「健康科学」「スポーツ科学」のテーマの中から研究課題を定め「人や社会、環境を中心に健康・スポーツをデザインする」という視点で物事を考え、教育・研究を進めている。
1984年 日本体育大学大学院体育学研究科社会体育学専攻修士課程修了
1984年 福岡スポーツ研究所研究員
1995年 新潟工科大学 工学部物質生物システム工学科助教授
2010年 新潟工科大学 工学部環境科学科教授
2013年 尚美学園大学 総合政策学部ライフマネジメント学科教授
2020年 尚美学園大学 スポーツマネジメント学部 スポーツマネジメント学科教授 

教育方針

「健康科学・スポーツ科学」に関することがDO→データの確認はLOOK→データの分析はTHINK→新たな仮説構築がGROW。この好循環を大切にし、生涯にわたり健康・スポーツへの興味・関心を持ち続けてもらえるような授業を展開していきたい。

小林 正英

略歴

EUやNATOの安全保障政策について、共著は20冊弱。元在ベルギー日本国大使館専門調査員(安全保障政策担当)として、NATO東方拡大、NATO・ロシア常設合同理事会創設、旧ユーゴ紛争などを担当。共同研究では中東地域の安全保障や規範パワーとしてのEUの研究にも従事。EUの対中政策にも業績あり。新潟市出身、柏崎市育ち。筑波大学第三学群国際関係学類、慶應義塾大学大学院出身。パリ政治学院交換留学。これまで筑波大学、慶應義塾大学、早稲田大学、杏林大学、山梨県立女子短大、東洋英和女学院大学、平成国際大学、日本大学で非常勤講師。他に通訳、雑誌ライター、映画解説の経験も。博士(法学)。

教育方針

言うべきことは言いますが、失敗することも学生の特権なので、学生さんの意向を尊重します。楽しみましょう。

櫻井 光行

略歴

1960年、千葉県出身。株式会社博報堂マーケティング局を経て、株式会社ビジネス・デザイン・アソシエイツ(コンサルティング会社)を設立。40年近くにわたり、家電、トイレタリー、食品・飲料、不動産など様々な業界の企業に加え、行政や地域のマーケティング、ブランド戦略、広告戦略立案業務に携わる。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。博士(経営管理)。実務の傍ら、20年間にわたり大学の講師を務め、ケーススタディを中心としたマーケティングの講義、学生にマーケティング企画を立案してもらう演習、広告・メディアに関わるゼミなどを担当。2020年より現職。日本マーケティング学会会員。日本広告学会会員。
著書に「マーケティングの嘘」(新潮新書・共著)、「みんなの経済再生 33の新常識」(クラブハウス)など

教育方針

本学部の学生は、スポーツに関わる企業で働きたいと考えていることが多く、マーケティングの基本の習得は重要である。しかし、マーケティングを学ぼうと考えて入学してくる学生は少ない。そうした学生にマーケティングに興味を持ってもらい、その基本を理解してもらうために、事例研究と実習を中心に教育を進めていく。

佐野 慎輔

略歴

1954年、富山県生まれ。早稲田大学卒。産経新聞シドニー支局長、編集局次長兼運動部長、取締役サンケイスポーツ代表、特別記者兼論説委員等を歴任し2019年退社。現在は尚美学園大学で教壇に立つ傍ら産経新聞客員論説委員、笹川スポーツ財団理事/スポーツ政策研究所上席特別研究員、早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師、日本オリンピックアカデミー理事、日本スポーツフェアネス機構体制審議委員、ハイパフォーマンススポーツセンター業績評価委員等を務める。スポーツメディア、スポーツビジネス、スポーツ史を講じる。近著に『嘉納治五郎』『中村裕』(以上、小峰書店)など。近共著に『2020+1東京大会を考える』(メディアパル)『スポーツレガシーの探求』(ベ―スボールマガジン社)『これからのスポーツガバナンス』(創文企画)など

教育方針

スポーツとは何か? ベルナール・ジレは「遊戯、闘争および肉体活動の要求」と説き、アレン・グートマンは「遊びの要素に満ちた身体的競争」と定義した。そして正岡子規は自分が愛した「べーすぼーる」を「愉快」と言った。スポーツの本質とは「楽しさ」である。授業を通して、一緒に「スポーツの楽しさ」を論じていきたい。

髙橋 雅子

略歴

早稲田大学大学院博士課程日本語教育研究科単位取得退学。
ベトナム日本人材協力センター・日本語教育指導助手、立教大学日本語教育センター・教育講師、早稲田大学日本語教育研究センター・講師、都留文科大学語学教育センター・特任教授を経て現職。
専門分野は、日本語教育、日本語教員養成。

教育方針

国際化とは、外国に留学に行ったり英語が上手に話せたりすることだけを指すものではありません。自分と異なる文化背景や価値観を持つ人々を尊重し、日本人側が外国人の話す日本語を理解しようとする気持ちを持つこと、外国人に配慮した「やさしい(優しい・易しい)日本語」を使うことも、国際化への一歩だと考えています。本学には、たくさんの留学生がいます。彼らの出身や母語、文化的背景、価値観は多様です。留学生と日本人学生が互いに学びあい、交流できる機会を提供し、キャンパス内の国際化を進めていきたいと考えています。

伊達 雅彦

略歴

【主要業績】共編著『現代アメリカ社会のレイシズム』(彩流社、2022年)、『ジューイッシュ・コミュニティ』(彩流社、2020年)、『ユダヤの記憶と伝統』(彩流社、2019年)、『ホロコースト表象の新しい潮流』(彩流社、2018年)、『ユダヤ系文学に見る聖と俗』(彩流社、2017年)、『ホロコーストとユーモア精神』(彩流社、2016)、『ユダヤ系文学と「結婚」』(彩流社、2015)、『ユダヤ系文学に見る教育の光と影』(大阪教育図書、2014)、『ゴーレムの表象 ユダヤ文学・アニメ・映像』(南雲堂、2013)等
【学会活動】日本アメリカ文学会、日本ユダヤ系作家研究会、日本ソール・ベロー協会、多民族研究学会

教育方針

「無数の暗記と模倣の果てに独創がある」とある人が言っていますが至言かと思います。

真下 英二

略歴

専門:政治学、地方自治、日本政治
担当科目:政治学の基礎、地方自治論/概論、政治学Ⅰ・Ⅱ、政治学概論、公共政策基礎、まちづくり政策論、日本政治論など
2017年:総合政策学部教授
2017年:総合政策学部ライフマネジメント学科長
2020年:スポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科長(兼務)
所属学会:日本政治学会、日本選挙学会(理事)、日本法政学会、日本行政学会、日本経済政策学会
社会貢献:川越市協働事業審査委員会、川越市教育振興基本計画審議会(会長)など自治体関連多数、特別非営利活動法人こども大学かわごえ理事長
主要著書:『選挙制度と政党』(共著)、『ガバナンス』(共著)、『高齢者福祉サービスの市場化・IT化・人間化』(共著)など

教育方針

(誰かに言われてやる)勉強は必ずしも面白いものではない、ことを前提に取り組んでいます。その「面白くない」ものをいかにして「面白い」ものにするのか。それは「わかった」という感覚を持ってもらうことだと思っています。今までわからなかった、知らなかったことを知る感覚を大事にして授業を受けてもらえればと考えています。

廖 海濤

略歴

2006年東洋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)

東北の私立大学で准教授として7年間勤務し、2022年10月より尚美学園大学総合政策学部総合政策学科教授に着任。専門分野は商法、会社法、外国法など。日本私法学会、日本比較法研究所(嘱託研究員)、東北大学商法研究会、高崎経済大学経済学会(賛助会員)に所属している。

主要業績:「会社法改正と株主総会の法的地位——令和元年改正による株主提案権の制限を素材として」『商事立法における近時の発展と展望(丸山秀平先生古稀記念論文集)(共著、中央経済社、2021年)』

教育方針

会社法、金融商品取引法等における基礎知識を修得し、リーガルマインドの獲得を教育方針とする。とりわけ、社会で発生する自分の問題を解決する能力を養ってもらい、グローバル化社会に対応できる人間になることを目標とする。

角谷 淳

略歴

現在、日本文体論学会、留学生教育学会、日本近代文学会、日本ケルト学会、日本法制学会に所属して活動しています。同人誌言語と交流にも入っています。今の専門「日本近代文学」になったのは、亡くなった私の大学時代の恩師國松昭教授による影響が大きく、修士を出て就職しようとしていた私を進学の道に導いていただきました。現在は國松先生のご研究をもとに教育研究活動に励んでいます。また本学の初代学長である故堀江湛先生にも大学院以来お世話になり研究のいろはを教えていただきました。お二人の先生のおかげで論文を書き上げることができたと思っています。これからも頑張って研究・教育活動に邁進していきたいと思っています。

教育方針

卒業論文指導では例えば剽窃の禁止など要点をきっちりと教えながら、課題等は自主性に任せ、問題意識を持って「やらせてみる」ことを教育方針にしています。普段の授業でも演習が多いので、「やらせてみる」ことを頭に入れて授業を行っています。

田中 啓太

略歴

2005年 名古屋大学経済学部経済学科卒業
2012年 名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了 博士(経済学)
2015年 名古屋大学大学院経済学研究科 助教
2017年より現職 尚美学園大学総合政策学部専任講師
2022年より中京大学先端共同研究機構経済研究所特任研究員を兼任

専門はL.ロビンズを中心とする20世紀初頭の経済学史
『現代経済学史の射程 パラダイムとウェルビーイング』(共著)
基盤研究(C)「L.ロビンズの選択理論とアノマリーを巡る20世紀初頭の経済学の再考」(課題番号18K01532)(2018年~2022年)

経済学史学会 大会組織委員
進化経済学会 学会活性化委員

教育方針

経済学や経済思想の歴史に記された豊富な知見から現代の社会を見つめる眼を養う

御手洗 大輔

略歴

多文化共生社会における法のあり方を研究している。目下の課題は地方自治・地方行政下の住民による平等主義の実践に関わる法的論理・制度の分析とその現代法理論への投影である。
著書に『日本国憲法論講義』や授業ノート法学入門シリーズ、『中国的権利論』『学問としての現代中国』など、論文に「示威の自由の比較研究と日本人の課題」「日本における現代中国法学について」など多数。また、日本の法について、中国法との比較を通じた分析をSocial Portal China「中国の法律事情」(JST)を通じて発信している。 1978年生まれ。山口県出身。山口県立防府高等学校を経て、早稲田大学法学部入学。同大学院法学研究科修士課程を経て東京大学法学政治学研究科博士課程へ進学(単位取得満期退学)。
2022年4月より、本学総合政策学部総合政策学科准教授として着任。

教育方針

本人ができなかったことを「できる」ように寄り添い、本人が興味を示さなかったことに「面白いと興味を示し自ら学べる」ように教え育てること、一人ひとりに「なぜだろう?」との向上心を持ち続けさせ、「不安定の中に居られる」平常心を鍛えさせ、「自ら動き続けて自ら切り拓く」自立心を育てることが、私の教育方針です。

仁木 康浩

略歴

水泳水中運動、競技スポーツの競技力向上、健康体力の維持・向上を主軸に研究活動を行っている。地域指導員養成講習会(水泳)講師兼検定員やコーチデベロッパーとして指導者の養成に携わりながら、教職資格を希望する将来の教育者の育成にも尽力している。学内サークル活動では、軟式野球サークル「レッドイーグルス」の顧問として、学生生活が充実できるようサポートしている。
2013年3月日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学専攻博士前期課程修了(修士:体育科学)、2015年1月富山高等専門学校一般教養科(体育)着任、教育研究に加え水泳部顧問兼外部コーチとして,競泳全国大会における優勝・入賞者を多数育成。また、地域指導員養成や競技力向上のための講習会など、指導者および競技者育成にも携わってきた。2020年4月から尚美学園大学に着任し、現在に至る。

教育方針

何事にも興味を持ち探求するためには,多くの情報と幅広い知識だけでなく、多くの体験が必要と考えている。知識を得るだけなく他者との関りと体験を通じながら、現場で必要とされる対応力と、不意な場面での応用力が身に付けられるように、授業や教育指導の中で導いていけるようにしている。

茂木 康嘉

略歴

1985年生まれ、茨城県出身。茨城県立竜ヶ崎第一高等学校を経て、2004年順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科に入学。2008年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に進学。2016年早稲田大学スポーツ科学研究科にて博士(スポーツ科学)の学位を取得。2020年より尚美学園大学スポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科専任講師を務める。
主な研究業績
◯Mogi, Y., Wakahara, T. (2022) Effects of growth on muscle architecture of knee extensors. Journal of Anatomy (in press)
◯Mogi, Y., (2020). The effects of growth on structural properties of the Achilles and Patellar tendons: A cross-sectional study. Physiological Reports, 8(16), e14544.
◯茂木康嘉, 大塚俊, 谷中拓哉. (2020). 女子野球選手における形態的・体力的特徴. 尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要, 1, 57-66.
◯茂木康嘉. (2019). 身長の最大発育速度年齢からみたアキレス腱長とアキレス腱横断面積の発育変化. 発育発達研究, (84), 23-31.
◯Mogi, Y., Torii, S., Kawakami, Y., Yanai, T. (2018) A cross-sectional study on the mechanical properties of the Achilles tendon with growth. European journal of applied physiology, 118(1), 185-194.

教育方針

子どもの身体の仕組みやジュニアアスリートのパフォーマンス向上を目指した研究に取り組んでいます。子どもに対して、怒鳴ったり、叩いたりするような指導は時代遅れです。学生の皆さんが、スポーツ科学をよく理解し、子どもに対して適切な指導ができるようになることを目標として日頃から学生の指導に当たっています。

尾立 要子

略歴

フランス語が話されている地域は、ヨーロッパのフランスだけではありません。フランスのほか、カリブ海の島であるマルティニークやグアドループ、南太平洋のタヒチやニューカレドニアといった、フランス共和国でも世界の5洋の海外領土に広がります。インタビューを重ね、20年以上、フランス語の扉から、フランス語の記憶、共有する文化を研究してきました。

教育方針

講義では政策の可能性に注目。その一方で、「表現」に軸足を置き「フランス語圏文化」と描写される領域の確立に貢献した人物であるエメ・セゼールと、行政の取り組みを含む現代史も学び、そこから「問い」を発し、論じていく。

川本 勝

略歴

神戸大学大学院自然科学研究科博士課程修了(Ph.D.)
大学では「情報リテラシー」を担当しています。
大学院時代の専門は、WIMPs(Weakly interacting massive particles)と呼ばれる新しい素粒子を探索する宇宙物理学でした。
現在は、大学院時代に習得した情報リテラシーのスキルを基盤にして、
①データサイエンス分野で株式投資のシミュレーション
②e-Sports分野で情報リテラシーを応用したe-Sports教育
③情報リテラシーを応用したIT人材教育
④Scratchで作るゲームソフトの教育工学
などを研究しています。
使用することの出来るコンピュータ言語は、Assembler、Basic、C、FORTRAN、HTML、Java、JavaScript、Scratch、VB++、VC++などです。 趣味は、
①ケーブルTVで韓流・華流ドラマを鑑賞すること
②YouTubeでMusicVideoを鑑賞すること
③FaceBookやインスタグラムで国内外のファンサイトをフォローすること
などです。

教育方針

私の教育方針は、「大学は、知に覚醒するところ」です。
大学では、今までに自分が学び理解したことを基盤にして、それを応用することや、それ以上のことを探求することを身に付けて欲しいです。そして、そのことで、自他共に豊かで幸せな未来が開けるという嬉しい経験を是非して欲しいです。

佐々木 峻輔

略歴

専門分野:剣道
所属団体:尚美学園大学剣道部監督
その他 :全日本剣道連盟 錬士六段

教育方針

武道やスポーツ、個々の専門分野を基に自らの人間性や専門的知見を高めて可能性を広げていくことが大切であると考えます。また、社会人として必要である挨拶や振舞いなどの礼節ある心で他者と共に歩んでいける人を育てることが私の教育方針です。

定村 薫

略歴

東京国際大学経済学部准教授、専門分野:統計学

教育方針

WORD、EXCEL、PowerPoint等、情報処理の基礎の実習形式によって、わかりやすく教える。

佐藤 正伸

略歴

平成27年3月 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程(言語教育専攻)修了 

教育方針

授業では、総合的な英語力をつけることを根底に、各回で既習した文法や構文を再確認しながら、大学生としてのリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4つの英語スキルを習得できるよう、言語活動を通してインターラクティブな授業を展開していきます。

篠上 芳光

略歴

立教大学法学部卒業。テレビ局、出版社ビジネス書編集部勤務後、ベンチャー企業の役員として株式上場を担当。その後起業し、株式会社ワイエスプランニング代表取締役。元東京工科大学デザイン学部特任講師(就職担当)。「社会に貢献できる優秀な人材育成」のため、全国各地の学校、企業で講演。新聞の連載コラム、テレビコメンテータとしても活躍。また「戦略」と「武器」の重要性を説いた就活指導で、外資系企業をはじめ、金融、商社、大手メーカー、マスコミなど多くの内定者を出している。2019年より過疎地域創生のためのプロジェクト(教育・医療・経済の三分野)を始動。おもな著書には『内定をとりたければ、その就活はやめなさい』(三栄書房)『24歳からのビジネス教科書』(実業之日本社・中国語に翻訳され、海外でも販売される。)などがある。

教育方針

社会に出て必要な「思考力」「情報読解力」「世の中の動き・出来事を読み解く力」を向上させます。この能力を向上させ磨いていけば「就活」の際に、多くの他大学の学生に「大きな差」をつけることが必ずできます。毎年、私の指導する学生の内定率が高いのは就活で必須の「ビジネス偏差値」を上げることができたからです。

徐 佳佳

略歴

中国西安交通大学大学院高分子専攻修士卒業。15年間、日本で中国語を教えています。

教育方針

学生たちが気楽に質問できる、分かりやすい授業を行います。授業の目標は、まず自己紹介と簡単な挨拶をなめらかに言えるようになることです。また、ピンインをマスタ-して、中国語の基本語順をしっかり覚えていきます。最終的に、初歩的なコミュニケーション能力が身につけられるように勉強していきます。

平 辰彦

略歴

1958年6月30日、東京生まれ。玉川大学文学部英米文学科卒業。同大学院修士課程(英文学専攻)修了。その後、早稲田大学大学院文学研究科芸術学(演劇)専攻に進み、比較演劇学を河竹登志夫博士に師事。博士論文『シェイクスピア劇における幽霊―その演劇性の比較研究ー』で博士(英米文学)の学位を授与される。京都大学名誉教授・シェイクスピア研究の泰斗・菅恭男博士の指導を受ける。桐朋学園大学短期大学部演劇科・文科にて「日本の演劇」「近代日本演劇史」を担当。文教大学女子短期大学部で「比較文学」などを担当。秋田栄養短期大学の准教授として「民俗芸能」を研究し、東北を中心に全国各地の「来訪神」行事を調査・研究し、秋田県民俗学会の事務局担当。現在、尚美学園大学の兼任講師として舞台芸術・伝統芸能論・文学・日本文化論AB・英語など担当。主な著書に『シェイクスピア劇における幽霊ーその演劇性の比較研究』(緑書房)、『撩乱女性川柳』(緑書房)、『来訪神事典』(新紀元社)など。所属学会:日本演劇学会、日本比較文学会、民俗芸能学会、国際融合文化学会各会員。平和新聞「平和川柳」選者、東京川柳会主宰、18世 川柳宗家 平川柳として活動。

教育方針

大学は自ら好きなことを専門分野として深く学び、学問として専門分野を探究すると共に広い教養を身につけ、柔軟な発想で論理的に物事を考え、人間関係を円滑にするコミュニケーション力を身につけ、豊かな人格を形成する場です。担当する舞台芸術や伝統芸能論、文学、日本文化論などの科目を通して全人教育を実践していきたいと思っています。

時本 楠緒子

略歴

【略歴】
2006年 千葉大学大学院博士課程自然科学研究科修了 博士(理学)
2006年 理化学研究所 基礎科学特別研究員(象徴概念発達研究チーム)
2009年 理化学研究所 研究員(生物言語研究チーム)
2011年 尚美学園大学総合政策学部 兼任講師

【専門分野】
心理学・認知科学・神経科学

教育方針

私たちの日常生活すべてに関わる心理学。授業では、受講生の皆さんの日々の営みを題材に、様々な視点から心にアプローチしていきます。心理学を学ぶことは、自分自身を科学的に理解することでもあります。新しい発見に驚き、興味を掘り下げることで得た知識を、現在や未来に活かしていただければと思います。

長岡 穂

略歴

所属学会:外国語教育メディア学会・コンピューター利用教育学会員 学歴:立命館大学院 言語教育情報研究科(修士) 職歴:広尾学園中学高等学校(非常勤)、東京都立多摩科学技術高等学校(常勤)、東京工業高等専門学校(非常勤)、東京工業大学附属科学技術高等学校(常勤)、西武文理高等学校・西武文理大学(非常勤)

教育方針

ICTを有効活用しながら学習していきます。洋楽ポップスなどの歌詞から、実際に使用されている英語を学んでいきます。歌詞や英文の音読から英語音声の仕組みについて一緒に学んでいきます。

中野 薫

略歴

青山学院大学大学院総合文化政策学研究科修了、早稲田大学卒業、明治学院大学卒業。
1980年よりレコード会社・音楽プロダクションにて多くのアーティストのプロモーション、制作、マネージメント、プロデュース、イベント制作、そしてNHKを中心にライブ番組のプロデュースなどを務めてきました。
現在は「まちと音楽文化」をテーマに「ライブハウスをめぐる~渋谷の街と音楽文化」というフィールドワークをNPO法人シブヤ大学と活動しています。21年度はサブカルチャーの街下北沢をテーマとして、「コロナ禍における下北沢ライブハウスの活動」を研究調査、ライブハウスより無観客ライブ配信イベントを実施し、多くの学生に視聴してもらいました。
音楽業界の現場で卒業生に出会う機会もあり、授業をサポートしてくれたり、とてもうれしく感じます。

教育方針

エンタテインメントは現場で成立します。エンタメとは、パッションとビジョンとアクションのイオン結合の世界であるといえます。「パッション」とは、情熱です。「ビジョン」とは未来を構想する力です。「アクション」とは行動する力です。この三つがちゃんと結合していれば感動するエンタメが成立するわけです。

林 邦彦

略歴

当初は北欧のアイスランドにおいて中世期に数多く著された「サガ」と呼ばれる書物のうち、特にアーサー王伝説に題材を取った作品群について勉強していましたが、その後、デンマーク自治領のフェロー諸島で数多く伝わる物語歌のうち、同様にアーサー王伝説を題材とした作品にも取り組むようになりました。アイスランドの「サガ」については2013年に、アーサー王伝説を題材にした文学作品の翻訳と作品論からなる書籍『北欧のアーサー王物語 イーヴェンのサガ/エレクスのサガ』(麻生出版)を刊行し、フェロー諸島の物語歌については2022年に著書『フェロー諸島のアーサー王物語 バラッド『ヘリントの息子ウィヴィント』をめぐって』(文化書房博文社)を刊行しています。

教育方針

私の専門は、現代の日本からは遠い時代や場所の物語作品ですが、登場人物が経験する喜びや悲しみ、葛藤などには、驚くほど現代の日本人のそれらと相通ずるものが見られます。授業では受講者の皆さんが日本と他国の文化の共通点と相違点をともに知り、より物事を多角的に見る目を養えるよう努めています。

教授 加藤 順一 歴史/日本文化史/法と社会
教授 金原 由紀子 アート・マネジメント/西洋文化史/美術
教授 川島 眞 人間の心理/心理学の基礎
教授 木村 光太郎 哲学
教授 小泉 昌幸 スポーツとウェルネス/教養スポーツA(サッカー・バスケ)/スポーツ表現F(ソフトボール)/他
教授 小林 正英 現代の国際社会
教授 櫻井 光行 現代の企業経営
教授 定平 誠 メディアリテラシー
教授 佐野 慎輔 スポーツとメディア
教授 須藤 智 プログラミング基礎A,B
教授 髙橋 雅子 日本語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
教授 伊達 雅彦 英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ/アメリカ文化論
教授 野上 竜一 基礎就業力養成ゼミナールB
教授 華山 宣胤 確率と統計基礎/データサイエンス/基礎就業力養成ゼミナールB,C
教授 真下 英二 現代社会と政治
教授 廖 海濤 アジア文化論A
准教授 大井田 かおり メディアリテラシー/情報リテラシーⅡ
准教授 角谷 淳 文学
准教授 河内 裕二 基礎英語Ⅰ,Ⅱ/一般英語Ⅰ,Ⅱ/英語Ⅲ,Ⅳ
准教授 田中 啓太 現代社会と経済
准教授 林 容子 アート・マネジメント/美術
准教授 廣瀬 恒平 教養スポーツB(バレー・テニス)/スポーツ表現D(テニス)
准教授 福岡 元啓 動画配信とSNS
准教授 御手洗 大輔 日本国憲法
准教授 森田 重貴 教養スポーツA(サッカー・バスケ)/スポーツ文化論/スポーツ表現A(バスケットボール),C(サッカー)
専任講師 里見 慶 基礎就業力養成ゼミナールC
専任講師 仁木 康浩 教養スポーツB(バレー・テニス)/スポーツ表現D(テニス)
専任講師 舟木 泰世 生涯スポーツ論
専任講師 茂木 康嘉 スポーツ表現B(バドミントン),E(卓球)/教養スポーツC(卓球・バド)
客員教授 櫻井 準也 民俗学/考古学
客員教授 富澤 一誠 ポピュラー音楽/音楽と社会
講師 今西 頼太 著作権/現代社会と知的財産
講師 ウェイン・ハッチンス 専門英語A,B/実用英語A,B/選択英語Ⅰ,Ⅱ
講師 上野 京子 情報リテラシーⅠ/情報リテラシー
講師 大上 忠幸 日本語Ⅰ,Ⅱ/日本語演習A
講師 大坪 祐子 韓国語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ/アジア文化論B
講師 尾立 要子 ヨーロッパ文化論B
講師 川本 勝 情報リテラシーⅠ/情報リテラシー
講師 菊池 久一 英語Ⅲ,Ⅳ
講師 菊間 史織 クラシック音楽
講師 木村 淳一 英語Ⅲ,Ⅳ
講師 斎藤 忍 Webデザイン基礎
講師 堺 文男 現代社会とメディア/放送文化史
講師 坂田 晶子 日本語演習B
講師 佐々木 峻輔 スポーツ表現B(バドミントン),E(卓球)/教養スポーツC(卓球・バド)
講師 定村 薫 情報リテラシーⅠ/情報リテラシー
講師 佐藤 正伸 英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ/一般英語Ⅰ,Ⅱ
講師 篠上 芳光 キャリアと自己形成/職業人基礎能力開発対策A,B,C/キャリアデザインA,B
講師 徐 佳佳 中国語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
講師 平 辰彦 演劇と舞台芸術/日本文化論A,B/舞台芸術/他
講師 谷村 久美子 英語Ⅲ,Ⅳ/一般英語Ⅰ,Ⅱ
講師 時本 楠緒子 心理学の基礎/人間の心理
講師 歳森 今日子 情報リテラシー
講師 長岡 穂 英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
講師 中野 薫 エンタテインメント企画制作
講師 ニール・ロイ 英語Ⅲ,Ⅳ/専門英語A,B/実用英語A,B/選択英語Ⅰ,Ⅱ
講師 仁階堂 孝 コーラスA,B
講師 西田 幸士郎 情報リテラシー
講師 林 邦彦 英語Ⅲ,Ⅳ/ヨーロッパ文化論A
講師 原 寛徳 プログラミング基礎A,B
講師 平沼 真吾 動画配信とSNS
講師 ファイアーズ・カーン 専門英語A,B,C,D/実用英語A,B,C,D/選択英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
講師 マイケル・コーマック 専門英語A,B,C,D/実用英語A,B,C,D/選択英語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
講師 松本 トゥールル 英語Ⅲ,Ⅳ/一般英語Ⅰ,Ⅱ
講師 宮田 登紀子 日本語Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
講師 茂出木 敏雄 情報システム概論
講師 八木 慶太郎 英語Ⅲ,Ⅳ/一般英語Ⅰ,Ⅱ
講師 安井 健一郎 英語Ⅰ,Ⅱ
講師 山方 純子 日本語Ⅲ,Ⅳ
講師 吉野 明美 プログラミング基礎A,B/情報リテラシー/情報リテラシーⅠ

教職課程

教職・資格課程センター長 大野 好司

大野 好司

略歴

1983年信州大学人文学部人文学科国文学専攻卒業。2013年放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻(人間発達科学プログラム)修士課程修了。1983年から埼玉県立高校国語科教諭として3校勤務。
2001年埼玉県立総合教育センター指導主事として、初任者研修・集団活動等を担当。2006年熊谷市立富士見中学校・2008年埼玉県立朝霞高校教頭として勤務。2011年埼玉県川越市教育委員会学校教育部学校管理課副参事として勤務。2013年から7年間、埼玉県立高校校長として、川越初雁高・坂戸西高・坂戸高の3校勤務。2020年から現職。日本教育経営学会所属。役職は、埼玉県高体育連・関東高体連登山専門部長、埼玉県高等学校図書館研究会会長、埼玉県高等学校美術工芸教育研究会会長、埼玉県高等学校教育振興会会長を歴任。

教育方針

本学部では、各学年約1/3の学生が教職課程を履修し、その約6割が志望理由を「恩師との出会い」としています。「教育は人なり」とは、教師と生徒との信頼関係です。私たちは「凡事徹底」を基本に、学生の希望に寄り添いながら、信頼に応える教員を養成しています。私たちと教育が拓く未来について語り合いませんか。

宮本 憲二

略歴

大阪音楽大学卒業の春から音楽科教諭としてスタートしました。その後、県教育委員会で指導主事や係長等を歴任。音楽教育研究大会、初任者研修・十年経験者研修・和楽器研修等の講師やNHK全国学校音楽コンクール地方大会審査員を多く務めるほか、当道音楽会理事、大勾当の菊佳裕純子先生に師事し生田流箏曲・野川流三絃を学び、平成14年度当道音楽会上期職格試験に合格。音楽科授業における、より実践的な指導方法の研究を中心に現在に至ります。著書・論文等に『中学校音楽科教師のための授業づくりスキル』(共著・分担執筆/明治図書)、『「箏」を用いた日本の伝統的歌唱指導に関する研究』(単著/教材学研究第23巻・日本教材学会)、『音楽科授業におけるアクティブ・ラーニング研究』(単著/尚美学園大学芸術情報研究第26号)等多数。

教育方針

教員は、やり甲斐のある魅力的な仕事です。教員を目指す人は、基礎的な力や応用力を身に付けるのは勿論のこと、実践力を身に付けることが重要です。現場には様々な個性をもつ生徒がいます。生徒に寄り添い、音楽を通して豊かな情操を培えるような授業ができる音楽科教員の育成を目指しています。一緒に勉強しませんか。

大西 麗衣子

略歴

【略歴】
筑波大学第二学群人間学類 卒業
筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科教育学専攻 単位取得後退学
尚美学園大学総合政策学部ライフマネジメント学科専任講師
【学会及び社会における活動等】
日本生涯教育学会会員
日本教育制度学会会員
埼玉県社会教育委員
埼玉県生涯学習審議会委員
川越市障害者施策審議会委員
川越市公民館運営審議会委員
川越市幼児教育振興審議会委員
【主要研究業績】
・論文
単著「学校・家庭・地域の連携に関する教員意識の比較―生涯学習社会の学校運営に対する示唆として―」尚美学園大学総合政策論集第16号、尚美学園大学総合政策学部総合政策学会、2013年、pp.21~28
・著書
分担執筆「Ⅹ.生涯学習支援制度 (3)生涯学習機会の多様性」『要説 教育制度 [新訂第三版]』教育制度研究会編、学術図書、2011年、pp.166~167

教育方針

教育方針は、一緒に学び、その学びを深めることです。学べる機会があること、学んでいる過程そのもの、そして、その成果全てがかけがえのない財産です。そのような財産は、自分だけのものではなく、周囲のためにも活用していただきたいと思います。そのために、まずは、皆さんの学びの充実に向けた支援を行いたいです。

石黒 真愁子

略歴

●教育学修士、芸術学修士●日本道徳教育学会会員 日本道徳教育方法学会会員 麗澤道徳教育学会会員●公立小中学校の教諭、主幹教諭、教頭、校長を経て現在に至る。2008年~2015年、文部科学省「『心のノート』の改善に関する協力者会議」「読み物資料作成委員」「『心のノート』改訂作業部会協力委員」「『私たちの道徳』の指導資料作成協力委員」「道徳教育に係る教師用指導資料作成委員」●主要論文「個と集団の成長を促す心の教育の在り方」(査読付き 日本道徳教育学会)●主要著書 「新学習指導要領の展開」2016 編共著(明治図書)『アクティブ・ラーニングを位置付けた特別の教科道徳の授業プラン』2017 編共著(明治図書)『考え、議論する道徳科授業の新しいアプローチ10』2017 編共著(明治図書)『中学校2(3)年の道徳授業35時間のすべて』2019 編共著(明治図書)『道徳にチャレンジ』2019 単著(日本文教出版)等

教育方針

本講義では道徳教育の歴史や道徳性の発達論などの理論とともに、道徳教育やその要となる道徳科に対する深い理解をもとに、指導案作成や模擬授業等様々な切り口からアクティブ・ラーニングを展開することを通して、具体的な指導技術や教科理解を身に付け、学生たちが教育現場で通用する実践的な授業力を養うことを目的としています。

齊藤 勝

略歴

早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。民間放送局に勤務した後、公立小学校教諭、教育委員会を経て現職。日本教育心理学会監事、日本教育カウンセリング学会理事、日本学級経営心理学会理事。学級経営の理論に加え、学びのユニバーサルデザインの視点を生かしたICT利活用の可能性について研究を進めている。主な著書に『開かれた協働と学びが加速する教室』(図書文化)、『ICT×学級経営 GIGAスクールに対応した教室アップデート 小学校・中学校』(明治図書)、『特別活動の理論と実際』(図書文化)など多数。

教育方針

変化の激しい時代に柔軟に対応できる教員の養成が求められています。教えること、子どもと関わることが好きな方は、是非とも教職の道を検討されてはいかがでしょうか。未来を担う子ども達のために、本学で共に学んでいきましょう。

丹野 傑史

略歴

2021年4月~現在 長野大学 社会福祉学部 教授
2021年10月~現在 信州大学 教育学部 非常勤講師(障害児自立活動演習Ⅰ)
2019年4月~現在 昭和女子大学 非常勤講師(特別支援教育の理論)
2019年4月~現在 尚美学園大学 非常勤講師(特別支援教育論)
2016年4月~現在 就実大学大学院 教育学研究科 非常勤講師(肢体不自由児教育学特論)
2014年4月~現在 就実大学 教育学部教育心理学科 非常勤講師(肢体不自由児の心理)
2016年4月~2021年3月 長野大学 社会福祉学部 准教授
2015年4月~2016年3月 筑波大学 人間系(障害科学域) 助教
2013年12月~2015年4月 筑波大学人間系 研究員
2013年4月~2014年3月 つくばみらい市立小絹中学校 非常勤講師(数学科)

教育方針

教室において、子どもたちの実態を観ずに、教科書等に記載されている【正しい対応】を安易に適用し、子どもたちが苦しんでいる現状に危機感を抱いています。一人一人を観ることを大切にするため、動画に頼らず、子どもの情報を文字化すること、文字化された情報から子どもの姿を描き出すことを大切にしています。

益田 裕充

略歴

群馬大学大学院教育学研究科 教授

教育方針

-

教授 大野 好司 教職概論
教授 川島 眞 教育相談概論/教育相談特論/教育心理学/他
教授 宮本 憲二 総合的な学習の指導法
准教授 大西 麗衣子 教育原理/教職実践演習(中・高)
講師 石黒 真愁子 道徳教育論
講師 伊東 毅 生徒・進路指導論/生徒・進路指導特論
講師 岡本 敏明 教育実習指導/教育実習Ⅱ
講師 齊藤 勝 教育課程論/教育方法論/特別活動論
講師 丹野 傑史 特別支援教育論
講師 中村 佐里 情報科教育法Ⅰ,Ⅱ
講師 益田 裕充 教育行政学

学芸員課程

櫻井 準也

略歴

日本考古学(近現代考古学、認知考古学、物質文化研究)を専門分野とするが、本学に赴任後はポップカルチャーや遺跡まつりなどを通じた考古学と現代社会のかかわりを主な研究テーマとする。著書『モノが語る日本の近現代生活』(慶應義塾大学出版会)、『知覚と認知の考古学』(雄山閣)、『ガラス瓶の考古学』(六一書房)、『歴史に語られた遺跡・遺物』(慶應義塾大学出版会)、『考古学とポピュラー・カルチャー』(同成社)、『マンガと考古学』(六一書房)など。主な所属学会は日本考古学協会、三田史学会、日本民俗学会、日本民具学会。

教育方針

ゼミナールは、教員と学生の垣根を越えた家族的な雰囲気の中で実施している。講義については、学生の興味を引く内容をできるだけわかりやすく伝えること、フィールドワークや体験型授業を積極的に取り入れることを心がけている。

米倉 立子

略歴

かつて大学博物館で学芸員として働き、本学では学芸員課程の3科目を担当しています。学芸員とは、ミュージアムで資料の収集や研究、展覧会の企画や展示を通じた教育などを行う専門的な職種です。ミュージアムとは貴重な資料を展示する場というだけではなく、現代社会の動きに反応する場であり、学芸員は多様な教養と専門性、コミュニケーション能力が求められます。定期的な採用はないので正規職員になるのは狭き門ですが、この課程での学びはより広い視野を学生時代に得る機会にもなるでしょう。大切な資料の保存管理や展示における工夫などミュージアムの内側について学ぶだけでなく、ミュージアムという場の機能や社会との繋がりも考えていきます。さまざまなミュージアムを訪れ、学芸員から現場の話を直接伺う機会も作っています。

教育方針

卒業単位とは異なる資格取得のための課程で、少人数の授業なので、学生には意見や考えを問うようにしています。そのため、一層自主性や積極性が求められます。様々なミュージアムの様子を知らないと具体的にイメージできず、授業内容を理解しづらいので、学生にはミュージアム見学の経験を積んでもらっています。

教授 伊藤 紫織 博物館実習
教授 金原 由紀子 博物館概論/博物館実習
准教授 大西 麗衣子 博物館教育論/生涯学習論Ⅰ,Ⅱ
客員教授 櫻井 準也 博物館実習/博物館資料論/博物館経営論/他
講師 米倉 立子 博物館展示論/博物館情報・メディア論/博物館資料保存論
尚美学園大学twitter 尚美学園大学YouYube