

音楽表現学科特待生選抜 実技試験課題等
ポップスコース
ヴォーカル | 以下の英語曲の中から1曲を選び、暗譜にて歌唱すること。 注1)カラオケ音源による歌唱を希望する場合は、音源を収録したCD-Rも出願時に同封すること。 |
|
---|---|---|
ヴォーカル以外の全楽器 | 本学教員とのブルースセッション(定番スリーコード12小節/シャッフルパターン)演奏を行う。試験当日にコード譜面を提示する。 |
|
作曲 | 【作品提出】AかBを選択し、自作楽曲を発表すること。 A:自作楽曲の録音音源(動画)を出願時に提出すること。 注1)Aは録音形式・録音方法を問わない。 注2)Aの音源ファイルは〈m4a・mp3・wav・mp4・mov〉を推奨する。 注3)Bは演奏形態・使用楽器を問わない(録音音源との同時演奏可)。 注4)A及びBは、歌もの・インストルメンタルを問わない(ヴォーカロイド可)。 |
音楽セオリー
楽曲のKey(調性)を決定するダイアトニックスケール、ダイアトニックコード(三和音/四和音)の構成音、インターバル(音程)についての基本的な知識。音楽用語は日本語、英語のいずれで解答しても可。
クラシックコース
実技試験
下記課題のAとB(両方)を演奏すること。
※A…ピアノ・音階はすべて暗譜とする
楽器 | A | B |
---|---|---|
ピアノ |
(1)(2)の中から1曲を選択し暗譜で演奏すること。 (1)バッハ:
(2)練習曲:
注1)繰り返しはしない。 |
自由曲1曲を暗譜で演奏すること。(ソナタから一つの楽章、組曲からの1曲も可。ただし練習曲は除く)
注1)繰り返しはしない。 |
フルート | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | Ernesto Koehler : 35 Exercises Op.33-II Twelve Medium Difficult Exercises よりNo.3 No.7 No.8 No.10の中から 任意の一曲(暗譜不要) |
オーボエ | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する (全調から当日指定) |
任意の練習曲または楽曲(暗譜不要) |
クラリネット(バスクラリネットでも受験可) | Rolf Eichler:Scales for Clarinetより #♭4つまでの長調・短調をNo.1の形で演奏する(当日指定) | C.Rose:32Etudesより任意の1曲(出版社指定なし) |
サクソフォン | 小串俊寿:サクソフォーン スケール レッスンより全ての長音階と和声的短音階から当日指定。レガートおよびスタッカートで奏でること。 | Ferling : 48 Etudes(Leduc版)の奇数および偶数番号から、それぞれ1曲(計2曲)を任意に選んで演奏する(暗譜不要) |
ファゴット | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | 任意の練習曲または楽曲(暗譜不要) |
ホルン | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | W.A.Mozart : Konzert第1番、第3番よりいずれかの第1楽章(カデンツァなし、暗譜不要) |
トランペット | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | Kopprasch:60の練習曲より任意の1曲(出版社指定なし) |
トロンボーン | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | Ernst Sachse : Concertino(出版社は問わない)より、冒頭からAdagioの前まで(暗譜不要) |
バス・トロンボーン | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | Ernst Sachse : Konzert für Bassposauneより、冒頭からAdagioの前まで(暗譜不要) |
ユーフォニアム | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | Melodious Etudes for Trombone(Carl Fischer)のNo.1~No.10より任意の一曲。 |
テューバ | 譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) | M.Bordogni:43Bel Canto Studies(Robert King版)より任意の1曲 |
小太鼓 | 基本奏法2つ打ち、5つ打ち、7つ打ち(当日指定) |
1)Collection Drum Solos(W.F.Ludwig)より: The Connecticut Halftime(暗譜不要、繰り返しなし) 2)Portraits in rhythm(Anthony.J.Cirone)より:p5 No.3(暗譜不要) |
マリンバ | A: 小太鼓による基本奏法2つ打ち、5つ打ち(当日指定) B: マリンバによる音階:譜例に従い、長調・短調の音階を演奏する(全調から当日指定) |
1)MODERN SCHOOL for XYLOPHONE MARIMBA VIBRAPHONE (M.Goldenberg)より39Etudes : VI,XVI,XXIIIから任意の1曲(暗譜不要) 2)自由曲(暗譜で演奏する) |
コントラバス | 任意の長調・短調(平行調)の音階2オクターブを演奏する 調性と形式は任意 |
任意の練習曲または楽曲(暗譜不要) |
管楽器・マリンバ用 譜例
管楽器

マリンバ

コールユーブンゲン視唱
コールユーブンゲン(大阪開成館)より No.48a、No.51d、No.56b、No.63、No.68、No.73d、No.74d、No.75d、 No.77c、 No.78cから当日1曲指定する。
移動ド・固定ドどちらでも可。 声域に合わせて移調も可。
副科ピアノ
ソナチネ程度:暗譜は不要、繰り返しはしない。
楽典
音楽に関わる基礎知識。
音名・調名・音楽用語は日本語、ドイツ語、英語のいずれで解答しても可。