Department of Music Expression 音楽表現学科クラシックコース

音楽の学びを通して社会で活躍できる力を養う
幅広い分野の作曲について理論と実践を重ねながら学ぶ
音楽指導者に求められる演奏スキルを学べる授業が充実
4年間を通してクラシックの全般的なスキルを学びながら、社会で求められる力を培い、人間的な成長を目指していきます。ピアノ・管弦打楽器・作曲の各分野で、学生の個性や将来への方向性を重視したマンツーマンの授業を展開していく点も特長です。また、音楽指導者に求められる力を、実践的な授業によって養っていきます。

Support 教員養成サポート
教育の現場で求められる知識やスキルを
多様な授業を通して確実に培っていく
教職課程の取得を目指す学生を、様々な方向から支援していきます。特に、教育の現場で求められる楽器の演奏技術を養うため、教職課程の必修科目とは別に、ピアノ指導法をはじめとした実技系の授業を数多く設置しています。音楽の持つ力を活用する知識を得られる、音楽療法概論、リトミックなどの授業のほか、室内楽、吹奏楽の授業では、大人数での演奏について実践的に学ぶことができます。

教職課程をサポートする学び
音楽科教育法
音楽教員として授業を行う際に必要な基礎的な知識・技能の習得を目指す。音楽科教育の意義や理念、教材研究、指導法等を学ぶ。
音楽基礎論
音楽の基礎的な知識を正確に覚えることはもとより、音楽現場の常識的な決まりごとや実践に即した応用力も身につけます。
音楽科教育実践研究
中等科音楽で指導しなければならない「歌唱」「器楽」「創作」「鑑賞」の各分野における指導法や各分野どうしの関連について、アクティブ・ラーニング等の手法を取り入れた授業構築を学ぶ。
科目ピックアップ Pick Up
専攻実技
4年間を通じて行われる、各楽器専門の教員による1対1の実技レッスン。演奏技術だけでなく、演奏家としての姿勢や音楽への心構えも学びます。

作曲法
作曲に必要な音楽の基礎知識や考え方を学び、さらに形式や構成、和声法や楽器法など、専門的な技術力や知識の向上を目指します。

吹奏楽
様々な時代、国、様式による作品に取り組み、実践的演奏能力、耐久力、楽曲分析力を養います。吹奏楽指導法、運営法等にも触れ、実習的合奏体験を増やします。

カリキュラム
好きな音楽を学びながら、実社会で求められる力を養えるカリキュラムを展開していきます。教職課程では、中学校・高等学校を中心に、様々な教育現場で高い指導力を発揮できる教員を養成します。また、専門とする楽器に加え、新たな楽器について学べる基礎演習を選択科目として受講、あるいは副科を受講することにより、複数の楽器の演奏技術を磨くことも可能です。作曲においては、幅広い分野の作曲技法を実践的に学んでいきます。
履修モデルケース
学科専門科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
演奏家を目指す人 |
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
作曲家を目指す人 |
|
|
|
|
指揮者を目指す人 |
|
|
|
|
音楽系企業人を目指す人 |
|
|
|
|
教養科目
- 現代社会の教養
- スポーツ
- 教養芸術
- 情報技術力
- キャリア
- 異文化理解力
キャリア関連科目
- キャリアと自己形成
- キャリアデザインA,B
- インターンシップ
- 海外研修A,B
取得を推奨する資格
- 中学校教諭一種免許状【音楽】
- 高等学校教諭一種免許状【音楽】
- ピアノ音楽講師グレード資格
- ヤマハ大人の音楽レッスン講師資格
卒業後の進路
目指せる仕事
- ピアニスト
- 伴奏者
- オーケストラ団員
- 音楽隊員
- 吹奏楽指導者
- 室内楽奏者
- 音楽教室講師
- 作曲家(芸術音楽・劇伴音楽・ゲーム音楽など)
- 編曲家(オーケストレーター・吹奏楽指導など)
- サウンド・アーティスト(ゲーム音楽など)
- 中学校・高等学校教員(音楽)
- 小学校教員※
- 幼稚園教員※
※提携による通信教育を履修した場合
就職インフォメーション
4 年間の学びによって磨き上げられた演奏技術を発揮できるのは、オーケストラ団員や室内楽奏者などの演奏家だけではありません。学校教員や音楽教室講師などの指導者をはじめとして音楽に関する多くの道が続いています。さらに、作曲家、編曲家など、大学のカリキュラムで高められた専門性を活かせる職業は様々です。また、音楽と社会のかかわりの中で、学びを通して養われるセルフ・マネジメント能力は指導力を発揮できる人材としての重要な資質です。