
総合型選抜
実施日程
選抜区分 | Web出願 登録期間※ |
出願書類 提出締切日 (郵送必着) |
試験日 | 合格発表日 | 入学手続 期限 |
---|---|---|---|---|---|
総合型選抜Ⅰ期 | 9/1(木)~ 9/12(月) | 9/13(火) | 9/24(土) | 9/28(水) | 10/12(水) |
総合型選抜Ⅱ期 | 10/4(火)~ 10/18(火) | 10/19(水) | 10/29(土) | 11/2(水) | 11/16(水) |
総合型選抜Ⅲ期 | 11/25(金)~12/9(金) | 12/12(月) | 12/17(土) | 12/21(水) | 1/6(金) |
総合型選抜Ⅳ期 | 1/23(月)~2/10(金) | 2/13(月) | 2/18(土) | 2/22(水) | 3/1(水) |
※Web出願登録締切は最終日の23:59までです。
試験内容等
総合型選抜に出願するためには、イベント(オープンキャンパス・オンラインオープンキャンパス・オンライン個別相談・レッスン&アドバイスなど)への参加が必要です。
情報表現学科
「自己適性型」「コース特化型」のどちらかを選んで出願。
Ⅰ期~Ⅳ期「自己適性型」対面方式オンライン方式
情報表現学科の専門領域に興味があり、学びたいことや目指す職業がたくさんある方や、これから探していきたい方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式か、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで受験するオンライン方式を選択できます。
試験内容
書類選考・記述シート体験記・面接
具体的な知識や経験ではなく、情報表現学科の学びに対しての適性や、自分の持っているこだわりや個性を生かしたいという熱意があるかを評価します。
●「自己適性記入シート」の質問に
「○」「×」で回答します。
●自己適性記入シートの質問項目の中から1問を選び「自己適性記述シート体験記」に、自分の体験や、そこから得たものを大学の学びにどう生かしていくのかを600字~800字で書き出願時に提出します。(データ入力)
●提出した書類をもとに面接を行います。
【記入シート質問例】
ウェブを使った新しい表現に興味がある/デザインすることが好き、または得意である/まだ世の中には無い新しいゲームを作ってみたいと思ったことがある/配色の悪い服を着るのはいやだ/良い風景に出会うとすぐ携帯やデジカメで撮影してしまう

記入シートサンプル
Ⅰ期~Ⅳ期「コース特化型」対面方式
情報表現学科の専門領域の中で、学びたいコースや、なりたい職業をはっきりと決めている方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
書類選考・体験授業(コース別)・ノート提出・面接
情報表現学科の学びについて体験授業を行い、ノートのとり方や演習の解答から、その講義の理解度を判断し、取り組む姿勢を評価します。
●「音響・映像・照明」「CG・イラスト・アニメ/美術・デザイン」「ゲーム・ゲームサウンド/情報・アプリ/SNS」の3つの中から、希望するコースの体験授業(60分)を受講します。
●体験授業を受講してノートをとり提出します。
●面接を行います。
音楽表現学科
ポップスコース
自分の好きな音楽で仕事をしたい。音楽のスキルを磨きたい。
そんな思いを伝えてください。実技レッスンで選考するため、入学後、レッスンによって実技能力が成長する可能性があるかを見ていきます。
試験内容
書類選考・面接(自己PR)・実技レッスン(自由曲)または音源作品試聴
※音源作品視聴の場合は、オンラインで面接を受けることも可能です。
●実技レッスン(自由曲)、または音源作品を提出します。音源作品は、自作曲・既存曲のどちらも可。
作曲を専攻する場合は、自作曲の音源または楽譜提出、あるいは、両方提出となります。
【実技レッスン楽器など】
ヴォーカル、ピアノ、シンセサイザー、オルガン、エレキギター、アコースティックギター、エレキベース、ウッドベース、アコースティックベース、ドラムス、パーカッション(コンガ)、サクソフォン、トランペット、トロンボーン
●受験生と2名の教員で面接を行います。今までの音楽経験やこれからやりたいことなどの自己PRをしていただくとともに、相手にわかりやすく自分の意見を表現できるかなどを確認します。
クラシックコース
好きな音楽を社会に出ても続けたい。音楽の演奏技術や表現力を高めたい。クラシックをしっかり学びたい。大学の4年間で音楽に真剣に取り組みたい。などの強い思いがあるかを見ていきます。
試験内容
書類選考・面接・実技レッスン(自由曲)
●実技レッスン(自由曲)を行います。
【実技レッスン楽器など】
ピアノ、フルート、オーボエ、クラリネット(バスクラリネット)、サクソフォン、ファゴット、ホルン、トランペット、トロンボーン、バス・トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ、小太鼓、マリンバ、コントラバス
●受験生と2名の教員で面接を行います。クラシックコースで学ぼうとする強い意思があるかどうか、教育方針に沿った適応力・受容力・表現力があるかを確認します。
レッスン&アドバイスに2回以上参加されている方…実技レッスン免除
2022年度開催の「レッスン&アドバイス」に2回以上参加した方は実技レッスンが免除対象となります。
免除を希望される場合の試験内容は「面接」のみとなり、オンラインで受けることも可能です。
音楽応用学科
「自己適性型」「コース特化型」のどちらかを選んで出願。
Ⅰ期~Ⅳ期「自己適性型」対面方式オンライン方式
音楽応用学科の専門領域に興味があり、学びたいことや目指す職業がたくさんある方や、これから探していきたい方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式か、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで受験するオンライン方式を選択できます。
試験内容
書類選考・記述シート体験記・面接
音楽に関する専門知識を身につけたうえで、幅広い音楽業界で活躍する人間になろうとする意欲を評価します。
●「自己適性記入シート」の質問に
「〇」「×」で回答します。
●自己適性記入シートの質問項目の中から1問を選び「自己適性記述シート体験記」に、自分の体験や、そこから得たものを大学の学びにどう生かしていくのかを600字~800字で書き出願時に提出します。(データ入力)
●提出した書類をもとに面接を行います。
【音楽メディアコース・記入シート質問例】
誰もやっていない、新しいことに取り組んでみたい/人より目立ちたい方である/ヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーなどのオーディオ機器にこだわりがある/これまでに音楽制作用のソフトウェア(DAWなど)を使って、音楽作品を作った経験がある
【音楽ビジネスコース・記入シート質問例】
複数人で役割分担をして一つの作品を作ることが好きである/著作権や権利ビジネスに関心がある/これまでにライブイベントや舞台など企画をした経験がある/プロモーションに利用されるメディアや広告物、デザインなどに関心がある

記入シートサンプル
Ⅰ期~Ⅳ期「コース特化型」対面方式
音楽応用学科の専門領域の中で、学びたい分野や目指したい職業をはっきりと決めている方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
書類選考・小論文(コース別・事前提出)・面接
音楽応用学科の各コースが目標としている、プロの現場が求める音楽スキルやビジネススキルを修得しようとする意欲を評価します。
●音楽メディアコース、音楽ビジネスコース、それぞれにテーマが指定されますので、テーマに沿った小論文を800字以内で作成し、出願時に提出します。(データ入力)
●受験生と2名の教員で面接を行います。「なぜこのコースを選択したのか」「行事やイベント等の企画を行った経験はあるか」「好きな音楽・音楽家は」「将来どのような仕事をしたいか」などの質問で、人間性と意欲を評価します。
【音楽メディアコース・小論文テーマ】
優れた音楽を創る感性と能力を身につけるために必要なことを考えて記述してください
【音楽ビジネスコース・小論文テーマ】
普段の生活の中で「音楽が活かされている」と感じることを事例をあげて、効果・効力を記述してください
舞台表現学科
「自己適性型」「面接・実技型」のどちらかを選んで出願。
Ⅰ期~Ⅳ期「自己適性型」対面方式オンライン方式
舞台表現学科の専門領域に興味があり、学びたいことや目指す職業がたくさんある方や、これから探していきたい方に適した入試です。また、実技試験はありませんので、今までの経験がなく、これからチャレンジしていきたい方にも向いています。
※大学にて受験する対面方式か、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで受験するオンライン方式を選択できます。
試験内容
書類選考・記述シート体験記・面接
舞台表現への興味を持ち、それに関わる創造力と表現力を持つ人間になろうとする意欲を評価します。
●「自己適性記入シート」の質問に
「〇」「×」で回答します。
●自己適性記入シートの質問項目の中から1問を選び「自己適性記述シート体験記」に、自分の体験や、そこから得たものを大学の学びにどう生かしていくのかを600字~800字で書き出願時に提出します。(データ入力)
●提出した書類をもとに面接を行います。
【記入シート質問例】
人前で発表することに苦手意識がない/初対面の人とすぐに打ち解けられる/劇場でプロの公演(ミュージカル、オペラ)を2回以上観たことがある/曲を覚えることは得意だ/新しいダンスジャンルには消極的になってしまう

記入シートサンプル
Ⅰ期~Ⅳ期「面接・実技型」対面方式
舞台表現学科の専門領域の中で、学びたい分野や目指したい職業をはっきりと決めている方に適した入試です。今までの経験や、実技能力をアピールしたい方に向いています。
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
書類選考・面接(コース別の実技を含む)
舞台表現学科の各コースの実技課題に対する姿勢や、人間性・礼儀・コミュニケーション能力・志望動機と将来像が具体的かを見ていきます。実技試験課題は面接試験と同時に審査します。
【実技試験】
[ミュージカル・オペラコース]…リズム感チェック※1・歌唱
[演劇コース]…リズム感チェック※1・朗読
[ダンスコース]…スキルチェック※2
※1 スキップなど簡単な動きをしていただきます。
※2 ダンススキルについて確認し、実際に動いていただく場合があります。
●受験生と2名の教員で面接を行います。
「なぜこのコースを選択したのか」「演劇やダンスなど舞台に出演した経験はあるか」「オーディションを受けた経験はあるか」「今までどのような舞台作品をみたか」などの質問で、人間性と意欲を評価します。
総合政策学科
「自己適性(自己PR)型」「体験授業型」のどちらかを選んで出願。
※指定サークル総合型選抜受験者は「体験授業型」での受験とする。
Ⅰ期~Ⅳ期「自己適性(自己PR)型」対面方式オンライン方式
総合政策学科の専門領域に興味があり、学びたいことや目指す職業がたくさんある方や、これから探していきたい方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式か、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで受験するオンライン方式を選択できます。
試験内容
書類選考・記述シート体験記・面接(自己PRの時間あり)
総合政策学科の学びを通じて、心豊かな社会の形成に寄与するとともに、問題提起・解決能力を持つ人間になろうとする意欲を評価します。
●「自己適性記入シート」の質問に
「〇」「×」で回答します。
●自己適性記入シートの質問項目の中から1問を選び「自己適性記述シート体験記」に、自分の体験や、そこから得たものを大学の学びにどう生かしていくのかを600字~800字で書き出願時に提出します。(データ入力)
●提出した書類をもとに面接を行います。
※面接の中で自己PRの時間を設けます。記述シート体験記で選んだ項目について理由や内容をもとにPRしてください。
【記入シート質問例】
将来、自分で会社やお店を始めたい/社会福祉に関係がある仕事がしたい/家族や身の回りの人の仕事がどのようなものか興味を持っている/株式や投資に関心がある/企画を立てて実行することにやりがいを感じる

記入シートサンプル
Ⅰ期~Ⅳ期「体験授業型」対面方式
総合政策学科の専門領域の中で、学びたいコースや、なりたい職業をはっきりと決めている方に適した入試です。
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
Ⅰ・Ⅱ期書類選考・体験授業・小論文・面接
Ⅲ・Ⅳ期書類選考・体験授業・ノート提出・面接
総合政策学科の学びについて体験授業を行い、小論文やノートのとり方から、その講義の理解度を判断し、取り組む姿勢を評価します。
●総合政策学科の学びに関係した体験授業(60分)を行います。
Ⅰ・Ⅱ期は、ノートをとり、体験授業の内容に関連して与えられたテーマで小論文(60分・800字)を作成し提出します。Ⅲ・Ⅳ期は、ノートをとり提出します。
●面接を行います。
「なぜ本学科を希望するのか」「具体的にどのような勉強がしたいのか」「大学ではどのような活動に参加したいのか」「あなたのPRポイントは何か」「取得したい資格は何か」などの質問で、人間性と意欲を評価します。
【体験授業例】
・個人情報の保護とITガバナンス
・ゲーム産業の現状と課題
【小論文テーマ例】
・個人情報とSNSについて論じてください
・日本のゲーム産業を発展させるにはどうしたら良いか論じてください
スポーツマネジメント学科
Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅳ期「自己適性型」対面方式オンライン方式
※大学にて受験する対面方式か、ご自宅などからパソコンやスマートフォンで受験するオンライン方式を選択できます。
試験内容
書類選考・記述シート体験記・オープンキャンパス体験講座の感想文(400字)・面接
スポーツマネジメント学科での学びに向いているかどうかを評価します。
●オープンキャンパスまたはオンラインオープンキャンパスの体験講座に参加して、感想文(400字)を記述します。感想文は出願時に提出します。(データ入力)
※体験講座の感想文は、大学ホームページ掲載の授業動画でも可とします
●「自己適性記入シート」の質問に
「〇」「×」で回答します。
●自己適性記入シートの質問項目の中から1問を選び「自己適性記述シート体験記」に、自分の体験や、そこから得たものを大学の学びにどう生かしていくのかを600字~800字で書き出願時に提出します。(データ入力)
●提出したシートをもとに面接を行います。
【記入シート質問例】
スポーツ用品にはこだわり(ブランド・機能・デザイン等)がある/せっかちなタイプだ/スポーツをすることよりも見ることの方が好きだ/人に何かを教える(伝える)事が好きだ/効率的・合理的な身体の動かし方に興味がある/先生という仕事に興味がある

記入シートサンプル
Ⅰ・Ⅱ期「小論文・面接型」(指定サークル総合型選抜でのみ実施)対面方式
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
書類選考・小論文・面接
卓越したスポーツ能力を生かし、スポーツ振興のために尽くしたい、スポーツに関する正しい知識を得て社会に役立てたいという意欲を評価します。
●試験当日に指定されたテーマに基づいて小論文を作成します。
●面接を行います。「なぜこの学科を選択したのか」「大学での競技スポーツの目標は何か」「スポーツビジネスに興味はあるか」「スポーツの魅力は何か」「取得したい資格は何か」などの質問で、人間性と意欲を評価します。
【小論文テーマ例】
「スポーツの発展」について、自らの考えを述べてください
Ⅲ期「体験授業型」対面方式
※大学にて受験する対面方式の試験です。
試験内容
書類選考・体験授業、ノート提出および体験授業感想文(200字)提出・面接
スポーツマネジメント学科の学びについて体験授業を行い、ノートのとり方から、その講義の理解度を判断し、取り組む姿勢を評価します。
●スポーツマネジメント学科に学びに関係した体験授業(60分)を行います。ノートをとり、体験授業感想文(200字)とあわせて提出します。
●面接を行います。
「なぜこの学科を選択したのか」「大学での競技スポーツの目標は何か」「スポーツビジネスに興味はあるか」「スポーツの魅力は何か」「取得したい資格は何か」などの質問で、人間性と意欲を評価します。
【体験授業例】
・「スポーツの発展」とは何か ・スポーツの「楽しさ」について考える・スポーツ科学と社会 ・東京2020大会を考える