在学生インタビュー

サックスも編曲も
どちらも学びたかった私にとって
尚美学園大学は理想の場所です

interview

Department of Music Expression音楽表現学科

片山 直弥さん 2年 千葉県 船橋市立船橋高等学校 出身

※学年・内容は2025年5月取材時点のものです

高校時代
小学5年生からサックスを始めました。高校でももちろん吹奏楽に所属し大会などにも出場しました。部活動が盛んな学校だったこともあり、サックス一筋の高校生活でした。
1年次
高校時代より練習量がはるかに増え、目的意識も断然高いところが求められ、はじめの頃はついていくのがやっとでした。しかし、なんとかついていけたときには、自分の技術や表現力が格段に上がっていることを実感しました。
2年次
1年次の自分と同じところでつまずいている新しい1年生を見ていると、以前の自分を見ているようで、もう1年経ったんだな、と感じます。以前の自分はできなかったことが、今の自分はできる。1年間の成長を実感します。

私が尚美学園大学を選んだ理由

ずっとサックスを続けていたこともあり、もっと演奏を学び上手くなりたいと考え、音楽系の大学を探していました。尚美学園大学は高校の時の先輩が通っており、大学の様子などを聞いているととても楽しそうで、良い雰囲気の大学だと伝わってきました。先輩の影響で、尚美学園大学に行きたいという気持ちが強くなり、実際にオープンキャンパスなどにも参加しました。そして、ワンポイントレッスンを受けた際「自分らしさを表現しきれていない」と指摘されたのですが、それまでは部活動での演奏が主だったこともあり、全体と合わせることにばかり気持ちが向いていたということに気付かされ、自身の演奏と向き合うきっかけになりました。少しの演奏で自分の課題を見抜いてくれる先生のもとでなら、もっと上手くなれると感じたことが決め手になりました。

尚美学園大学の良いところ

尚美学園大学に入学してよかったと思うところの一つとして、アドバイザー制度があります。高校でのクラスの担任の先生のような位置付けなのですが、アドバイザーの先生に履修のことや大学生活のことなど、なんでも気軽に相談できることがとても心強く、安心感があります。不安なことやわからないことをそのままにせず、きちんと解決できる環境のおかげで大学生活にもすぐに馴染むことができました。

今後の展望

今考えている将来の目標は、編曲に携わることです。実は、母校の高校では演奏したい曲の楽譜がない時などは自分たちで楽譜を作成したり、マーチング用に複数の曲を繋げひとつの曲にまとめたりと、編曲の作業に触れる機会が多くありました。現在も母校の高校の吹奏楽部からマーチングの音源を作る相談を受け、編曲を手伝ったりしています。とても大変な作業だったのですが、それ以上にとても楽しくやりがいを感じました。尚美学園大学は選択授業で作曲や編曲に関する授業も履修できるので、私も現在は作曲法の授業などを履修し、編曲についての知識や技術を積極的に学んでいます。サックスも編曲も、どちらも学びたい私にとって尚美学園大学は理想の環境です。

私のおすすめ授業

基礎演習C

初見の楽譜を読む授業です。楽譜を読む時は、調号などの基本的な部分をチェックすることが大切です。楽譜を読むのは基礎的なことではありますが、しっかり身につけることで、楽譜の読み間違いや見落としなどが減り、その分演奏に集中できるようになります。そのため、たくさんの楽譜を読む経験ができるこの授業はとても貴重な時間だと感じています。

基礎演習C

※音楽表現学科の学びは、2026年4月開設の「芸術表現学科」に受け継がれます。

音楽表現学科 芸術表現学科の詳しい情報はこちらから