在学生インタビュー

もっともっと上手くなりたい
そんな気持ちに応えてくれる
最高の環境です

interview

Department of Music Expression音楽表現学科

長谷川 優愛さん 2年 埼玉県 山村国際高等学校 出身

※学年・内容は2025年5月取材時点のものです

高校時代
吹奏楽部に所属。パフォーマンスや演出を加えて演奏する「全日本ブラスシンフォニーコンクール」で優勝したことが一番の思い出です。ダンスや掛け声などを取り入れ、パフォーマンスに力を入れたのでとても嬉しかったです。
1年次
2音大クラシックコンサートが印象的です。大学に入学してから最初の大きなコンサートだったのですが、音楽を志す大学生の演奏は素晴らしく、豊かな音色や表現力を目の当たりにし、演奏に対する意識が変わりました。
2年次
後輩ができ気持ちが引き締まりました。後輩の演奏がどんどん成長する様子を見ると、自分ももっと頑張ろうという気持ちになります。私自身、1年次よりも基礎力が上がり、音の抑揚や表現力もぐんと成長したように感じます。

私が尚美学園大学を選んだ理由

中学生の時、音楽室から聞こえてくる音色に惹かれて始めた吹奏楽で、知り合いの先輩がチューバ担当だったので、なんとなくチューバを選んだ私ですが、どんどんチューバの演奏に夢中になりました。もっと上手くなりたいという気持ちが高まり、大学も音楽系を目指すことを決意。オープンキャンパスのワンポイントレッスンを受けた際に、「吹く時に余分な息を入れてしまっている」と指摘されたのですが、今まで指摘されたことのないポイントでした。しかし、指摘に沿って吹き方を見直したところ、以前よりずっと吹きやすくなり音もより響くようになりました。自分でも気づいていなかったクセを一目で見抜いてしまう先生に驚いたと同時に、尚美学園大学で学べばもっと上手くなれると感じ、進学を決めました。

尚美学園大学の良いところ

尚美学園大学の良いところはなんといっても練習室の多さだと思います。ポップスコースと共有ですが、充分な教室数があるので予約が取りにくいということはなく、ほとんど希望の時間に予約を取ることができます。また、ポップスコースの学生か奏でる音色なども聞こえてくるので、良い刺激になります。個人練習がしやすい環境で、今とても練習が楽しいです。

今後の展望

将来も、どんな形であれ音楽に関わる仕事がしたいと考えています。例えば楽器店などで働くのも良いかなと思います。チューバの演奏ももちろん続けたいと思っています。今は、社会人や学生などで構成される一般団体の楽団などに所属することを考えています。仕事とは別で、演奏が好きだから続けたいという人たちが多いので、一般団体だからこその雰囲気の良さがあります。また、卒業までにコンクールなどにも参加してみたいと思っています。学生のうちにしかできない経験をたくさん積み、学べる技術をしっかり学び、卒業後の長い人生の中でもずっとチューバの演奏を楽しみ、演奏を続けていきたいと考えています。

私のおすすめ授業

吹奏楽Ⅰ〜Ⅳ

クラシックコースの必修です。週1回、皆で音を合わせるので個人練習とは違った視点や気づきを得られます。また、他学年も合同のため学生それぞれ実力の差もあるのですが、だからこそレベルの高い先輩の表現力を実際に見て学ぶこともできる貴重な機会です。

吹奏楽Ⅰ〜Ⅳ

※音楽表現学科の学びは、2026年4月開設の「芸術表現学科」に受け継がれます。

音楽表現学科 芸術表現学科の詳しい情報はこちらから