本学は半年を1セメスターとしています。4月~9月を春学期、10月~3月を秋学期と呼び、4年間で合計8セメスターとなります。
1年間を、春学期・秋学期の2学期に分けて実施することにより、幅広い科目を積み上げて履修することが可能となり、学修状況は、各学期ごとに確認することができます。
授業時間は次のとおりです。
1時限 | 9:00 ~ 10:30 |
---|---|
2時限 | 10:40 ~ 12:10 |
昼休み | 12:10 ~ 13:00 |
3時限 | 13:00 ~ 14:30 |
4時限 | 14:40 ~ 16:10 |
5時限 | 16:20 ~ 17:50 |
6時限 | 18:00 ~ 19:30 |
科目によっては、土曜日や各学期の授業期間外の日程に集中して授業を行います。
詳細については、ポータルシステムで連絡します。
履修登録とは、各自が自己責任において学期ごとに受講する科目の申請を行い、進級や卒業に必要な科目の登録手続きを行うことをいいます。登録手続きは履修登録期間にポータルシステムのWeb履修申請から行います。
科目は、必修科目・選択科目・自由科目に区別され、春学期・秋学期に配当されます。
必修科目 | 進級、卒業のために必ず修得しなければならない科目 (選択必修科目を含む) |
---|---|
選択科目 | 進級、卒業に要する単位になるが、自由に選択履修できる科目 (全学オープン選択科目を含む) |
自由科目 | 進級、卒業に要する単位にはならないが、 各自の興味関心に応じて履修できる科目 |
科目は原則として配当された年次、学期から履修できます。よって、上級年次の授業科目を履修することはできませんが、配当年次以上の学年に属する場合は履修できます。配当年次はカリキュラム表に記載されています。
単位とは、履修した科目で一定以上の成績を修めると、その証明として学校から認定されるものです。
1科目あたりの単位数は、その科目の内容によって違います。科目の単位数はカリキュラム表に記載されています。
上位学年に進級する条件は次のとおりです。注意してください。
2年次進級 | 入学後2学期以上在学した者 |
---|---|
3年次進級 | 4学期以上在学し、36単位以上の単位を修得した者 |
4年次進級 | 3学年に在籍し、かつ6学期以上在学した者 |
アドバイザー制度とは、高校でいう担任制度のことです。学生それぞれにアドバイザー(教員)が割り当てられています。1~2年次は原則、各学科で定めた教員が担当します。3~4年次は原則、ゼミナール関連科目の授業教員がアドバイザーです。学修上あるいは学生生活上の問題が生じたときは、まずアドバイザーに相談してください。
アドバイザーは、この他に大学行事や各種手続事項に関する指示や指導なども行います。
専任教員が学生の学修に関する相談相手になる時間帯がオフィスアワーです。アドバイザーに限らず、学部学科をこえて広く専任教員と交流することを目的としています。例えば、履修している授業はもちろん、履修していない授業(例えばその教員の専門分野)に関する質問、相談もできます。
なお、各教員のオフィスアワーについては、ポータルシステムなどでお知らせします。
成績(GPA)の値が著しく低い状況が続く場合や履修授業の欠席が続くような場合には、アドバイザーが学修の確認を行います。
また、長期間これらの改善が見られない場合は、注意や退学勧告を行います。
卒業の要件がすべて満たされ、教授会の議を経て学長が卒業を認定した場合、芸術情報学部の学生は学士(芸術情報)を、総合政策学部の学生は学士(総合政策)を、スポーツマネジメント学部の学生は学士(スポーツマネジメント)の学位が授与されます。
大学院では修了の要件がすべて満たされ、研究科委員会の議を経て学長が修了を認定した場合、情報表現専攻は修士(情報表現)、音楽表現専攻は修士(音楽表現)、政策行政専攻は修士(総合政策)の学位を得ることができます。
卒業するためには、8学期以上在学し、各学部学科の科目を履修、修得した上で、各学部学科で設けた条件を満たす必要があります。詳細は次のとおりです。
2022年度・2023年度入学生
科目区分 | 芸術情報学部 | 総合政策学部 | スポーツマネジメント学部 |
---|---|---|---|
情報表現学科 音楽表現学科 音楽応用学科 舞台表現学科 | 総合政策学科 | スポーツマネジメント学科 | |
教養科目 | 26単位以上 | 30単位以上 | |
専門科目 | 86単位以上 | 82単位以上 | |
全学オープン選択科目 | 12単位以内 | ||
合計 | 124単位以上 |
2024年度・2025年度入学生
科目区分 | 芸術情報学部 | 総合政策学部 | スポーツマネジメント学部 |
---|---|---|---|
情報表現学科 音楽表現学科 音楽応用学科 舞台表現学科 | 総合政策学科 | スポーツマネジメント学科 | |
教養科目 | 24単位以上 | 26単位以上 | 30単位以上 |
専門科目 | 76単位以上 | 74単位以上 | 70単位以上 |
全学オープン選択科目 | 24単位以内 | ||
合計 | 124単位以上 |
※その他必要修得単位数の詳細については、カリキュラム表をよく確認してください。
修了するためには、大学院に2年以上在学し、次に掲げる各専攻の授業科目を30単位以上を修得する必要があります。
また、必要な研究指導を受けた上、学位論文(修士論文ならびに修士制作及び修士演奏を含む。)または特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格しなければなりません。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げたと認められる者については、当該課程に1年以上在学すれば足りるものとします。
区分 | 芸術情報研究科 | |
---|---|---|
情報表現専攻 | 音楽表現専攻 | |
必修 | 6単位 | 4単位以上 |
選択必修 | 6単位以上 | 8単位以上または16単位以上 |
選択 | 18単位以上 | 18単位以上または10単位以上 |
合計 | 30単位以上 | 30単位以上 |
区分 | 総合政策研究科 |
---|---|
政策行政専攻 | |
総合政策特殊研究 | 8単位 |
基本科目 | 8単位以上 |
関連科目 | 14単位以上 |
合計 | 30単位以上 |
以下の理由により授業を欠席する場合には、最終欠席日の翌日から土日を含む7日以内に、理由を証明する書面を添付のうえ、公認欠席願を教務課へ提出してください。公認欠席願はポータルシステムよりダウンロードできます。
※書類提出が遅れる場合も一週間以内(最終欠席日の翌日から土日を含む7日以内)に事前報告が必要です。
※メールでの提出も可能です。
欠席理由 | 提出・添付書類 | 注意事項 | |
---|---|---|---|
忌引き | 近親者に不幸があった場合、下記期間を忌引として認めます (ただし連続した期間で土日祝含む)。 血族一親等または配偶者(父母、子)…7日以内 血族二親等または姻族一親等(兄弟、祖父母)…3日以内 血族三親等または姻族二親等(曾祖父母)…1日 |
会葬状など証明する書面 | |
学校感染症 | 対象となる感染症と出席停止期間(公認欠席期間)の基準は「学校感染症の取扱い」の項を参照 | 医療機関の診断書または治療を証明する書面 | |
授業に準ずる学習(教育実習・博物館実習等)に参加 | - | - | 教職・資格課程室の承認が必要 |
承認された行事に参加 | - | 実施計画書などの書類 | |
就職活動 | <(キャリア・就職課(キャリアセンター))公認欠席としての該当項目>を参照 | 会社訪問証明書 | キャリア・就職課(キャリアセンター)で事前および事後の承認が必要 |
指定・認定サークルの公式戦、コンクール本選などに参加 | - | 対戦結果表等、事実が証明できる書類 | 監督または顧問の承認が必要 |
災害、事故などによる公共交通機関の途絶及び遅延 | - | 交通機関発行の証明書 | |
裁判員制度による裁判員に選任 | - | 裁判員に選任されたことを証明する書類 | |
その他、以上に準ずる事由として大学が判断した場合 | - | - | 法定伝染病以外の病気、怪我、入院は原則として対象外 |
次の理由により、授業が休みになることを休講といいます。休講については、ポータルシステムでお知らせします。
休講によって不足した授業時間を別日に、授業またはレポートなどの課題を課し、補うことを補講といいます。補講の内容については、授業担当教員によって指示され、補講日程については、授業時またはポータルシステムでお知らせします。
授業時またはポータルシステムでお知らせします。特に学期初めの1~3週目は、履修者数により教室の変更があるため、注意してください。
期末試験は、授業終了後に行う試験のことで、筆記、レポート、口述、実技などによって行われます。試験に関する連絡事項は、担当教員およびポータルシステムでお知らせします。
〈受験上の注意事項〉
表示 | 総合点 | 判定 |
---|---|---|
秀 | 100~90点 | 合格 |
優 | 89~80点 | |
良 | 79~70点 | |
可 | 69~60点 | |
不可 | 59点以下 | 不合格 |
失格 | 原則出席回数が2/3未満 | |
欠席 | 試験欠席・レポート試験未提出 |
本学では、学生自身の責任において科目履修を行い、その成果を確かめる制度としてGPA(Grade Point Average)を導入しています。授業ごとの成績評価に0~4のグレードポイント(GP)を付与し、履修科目(自由科目を除く)の平均評点値(GPA)を算出します。
計算方法GPA=(GP×単位数)の総和÷履修単位数の総和(GPAは、小数点以下第三位の値を四捨五入し、小数点第二位までのものを使用します)
<グレードポイント(GP)> 秀:4 優:3 良:2 可:1
成績評価は各学期ごとに発表します。
成績発表に基づき、取得した単位を確認して、次学期の履修計画を各自で立ててください。
成績はポータルシステムのWeb学生カルテで確認できます。
成績評価の確認を行いたい場合には、成績公開後1週間以内に問い合わせをすることができます。ただし、確固たる根拠があるものに限ります。
以下の理由により期末試験を欠席したものに対して追試験を行います。追試験は、欠席理由を証明する書類を添付し、所定の期間内に手続きを終えた場合に行います。
また、追試験に該当する科目1科目につき2,100円の受験料を納める必要があります。
欠席理由 提出・添付書類
欠席理由 | 提出・添付書類 |
---|---|
忌引 | 会葬状の写し、もしくは保証人の作成した証明書 |
天災による不慮の事故 | 被災証明書 |
公共交通機関の事故 | 事故証明書・遅延証明書 |
病気 | 医師による診断書、治癒証明書※1 |
教育実習・就職試験 | 実習または就職先の発行する証明書※2 |
上記と同程度と認められる正当な理由※3 | 正当な理由を示す証明書 |
再試験は卒業予定者を対象に、卒業予定の学期及びその直前の学期で履修した科目のうち、成績評価の結果が不可になった科目に対して1回に限り行います。なお、再試験は音楽表現学科における実技試験を除き、原則として最終セメスター時のみ実施します。再試験科目1科目につき3,100円の受験料を納める必要があります。
定期試験などにおける不正行為とは、下記のような行為をいい、学則及び履修規程に従って当該セメスターに履修した単位はすべて無効となります。なお、事実認定の告知を受けた学生は、事実認定について異議がある場合は、告知を受けた日から2週間以内に文書により異議申し立てを行うことができます。
(例)
下記のような行為を注意されたにもかかわらず、態度を改めなかったり、監督者から上記の行為と同等な行為であると見なされた場合も処分の対象となります。
(例)
①自然災害など緊急時の場合
地震・大雪・台風などの災害により、休講・閉校等の措置を取る場合は、当日午前7時の段階で判断し、大学ホームページにてお知らせします。(事前に休講・閉校等の措置を取ることもあります。)
埼玉県と東京23区に大雨・洪水・暴風警報などが発令されている場合や、想定される災害(大雪や台風の予想進路が関東を通過するなど)の場合も同様とします。
②公共交通機関のストライキの場合
★の公共交通機関のいずれかが、ストライキを予定している場合の授業については、次のとおりとします
状況 | 授業措置 |
---|---|
午前0時までにストが解決した場合 | 平常通り授業を行う |
午前0時~9時の間にストが解決した場合 | 午後からの授業は平常通り行う |
午前9時以降ストが続行中の場合 | 当日の授業は全て休講とする |
★対象路線
JR埼京線 / JR川越線 / 東武東上線 / 西武新宿線
上記の状況以外の緊急時で、事前に授業や試験の日程変更などを行う場合があります。その際は、ポータルシステム、大学ホームページなどでお知らせします。