休学
疾病その他特別な事情により3ヶ月以上修学することができない者は、学長の許可を得て休学することができます。その場合は、アドバイザーと十分相談し、その承認を得たうえで、「休学願」を教務課に提出してください。
【注意点】
- 休学しようとする学期までの授業料などを納入していないと申請はできません。(学則第81条参照)
- 休学願提出時に保証人同意書を添付してください。
- 病気、けがによる場合は診断書が必要です。
- 休学期間は2年以内です。特別な事由があると認められた場合は、さらに1年延長することができます。
- 卒業判定日の時点で休学している場合は、卒業の対象外となります。
- 休学期間が満了する前に休学(継続)・復学・退学のいずれかの手続を行ってください。
- 奨学金貸与中の方は異動手続を行ってください。
- 休学在籍料として学期ごとに30,000円を納付してください。
- 休学期間は学則第20条に定める在学期間に算入しません。
- 学期途中で休学した場合、その学期の授業料は返金しません。(または納付が必要です。)
- 特待生または、本学の奨学支援制度の特典を受けている学生が休学した場合、学費免除の特典はなくなります。
転部・転科・転コース
各学部・学科により受け入れ条件が異なります。詳細はポータルシステムでお知らせします。
退学
病気・死亡その他、やむを得ない事情で修学を継続することが不可能な場合は、学長の許可を得て退学することができます。その場合は、アドバイザーと十分相談したうえで「退学願」を教務課に提出してください。
【注意点】
- 退学しようとする学期までの授業料などを納入していないと申請はできません。 (学則第81条参照)
- 退学願提出時に、保証人同意書を添付してください。
- 奨学金貸与中の方は異動手続を行ってください。
除籍
除籍とは、学費長期未納、所在不明などにより、大学における学生としての籍を抹消されることをいいます。
復学
休学ののち復学を希望する場合は、学長の許可を得て復学することができます。休学期間が満了する1か月前まで(休学時)にアドバイザーに相談のうえ、「復学願」を教務課に提出してください。なお、病気による休学の場合には、その病気が快復したことを証明する医師の診断書を添付してください。
【注意点】
- 復学願提出時に、保証人同意書を添付してください。
- 奨学金休止中の方は異動手続を行ってください。
再入学
学則第26条に該当し、第20条が定める在学期間中に卒業が可能な者は、再入学を申し出ることができます。
【注意点】
- 春学期から再入学を希望する場合、当該学期の直前の2月末日
- 秋学期から再入学を希望する場合、当該学期の直前の8月末日までに申請書類を教務課に提出してください。