尚美学園大学_学報2024
24/28

このうち、私立大学等経常費補助金は、241,584千円でした。昭和51年度に制定された「私立学校振興助成法」で経常的経費の1/2以内を助成するとされています。5.付随事業・収益事業収入本学においては教育活動に付随する活動に係る収入である補助活動収入が主体であり、教材の販売、講習会の実施及び受託事業に係る収入を計上しています。6.受取利息・配当金収入受取利息等による収入です。7.雑収入その主なものは私立大学退職金財団の交付金収入です。8.前受金収入令和6年度入学生の学生生徒等納付金は、前期分の大半が令和6年3月末日までに納入されるため、令和5年度に前受金収入となります。9.その他収入前年度末未収入金等です。10.資金収入調整勘定今年度の学生生徒等納付金収入のうち前期末前受金分等は、収入計上が前年度に行われ、令和5年度には資金の流れが伴わないので控除されます。専任教職員・兼任教員の給与・退職金等です。令和5年5月1日現在、専任教員91名、兼任教員238名、職員85名でした。令和6年5月1日現在、専任教員87名、兼任教員242名、職員84名でした。収入の部決算額[収入の部]1.学生生徒等納付金収入[支出の部]1.人件費2.教育研究経費支出教育研究活動に必要な経費が教育研究経費支出です。3.管理経費支出総務・人事・経理・その他これに準ずる業務の経費、教職員の福利厚生のための経費、教育研究活動以外に使用する施設設備の修繕・維持保全に関する経費、学生募集のために要する経費等が管理経費支出といいます。光熱水費支出等のように区分できにくい場合は、校舎面積等で按分します。4.施設関係支出建物・構築物に対する支出です。当年度は吊物設備更新工事、スポーツ解析室改修工事、デッサン室改修工事、防音室設置工事等を行いました。5.設備関係支出機器備品・図書等の取得のための支出です。教育研究用機器備品取得のうち主なものは、LED照明機器・照明用備品、フロアスィッチ更新工事・無線LANアクセスポイント追加工事等があげられます。6.資産運用支出退職給与および建物修繕にかかる引当金です。7.その他の支出前年度末の未払金及びその他教職員通勤交通費等の前払金の支出です。8.資金支出調整勘定期末未払金は令和6年3月末現在の未払金であり、令和5年度に資金の流れを伴わないので控除されます。支出の部科  目4,242,018人件費支出43,011教育研究経費支出20,489管理経費支出424,811施設関係支出0設備関係支出74資産運用支出21,487その他の支出118,979資金支出調整勘定2,653,733306,630△ 3,151,7314,301,565次年度繰越支払資金8,981,070支出の部 合計1,760,8731,353,706512,81842,980125,471467,195503,002△ 406,5344,621,5578,981,070決算額告します。本学の計算書類は、昭和46年に施行された学校法人会計基準に基づき作成されています。平成25年4月22日、私立学校振興助成法第14条第1項の規定に基づいて、学校会計基準の一部を改正する法令が公布され、平成27年4月1日より施行されました。この改定に伴い、作成する書類が、資金収支計算書、事業活動収支計算書、貸借対照表となりました。また、新たに活動区分資金収支計算書の作成も義務付けられました。以上の書類について用語の説明とともに報Ⅰ 資金収支計算書資金収支計算書は、当該会計年度の教育研究活動およびその活動に付随する、すべての収入・支出の内容ならびに当該会計年度における資金の収入・支出の顚末をあらわすものです。収入の中で、授業料・入学金・教育充実費の合計額で、収入の主要な部分を占めています。学生総数は令和6年5月1日現在で3,049人です。2.手数料収入このうち、約95%が入学検定料です。3.寄付金収入令和5年度は後援会から合計19,718千円の助成をいただきました。4.補助金収入国及び地方公共団体からの補助金収入です。科  目学生生徒等納付金収入手数料収入寄付金収入補助金収入資産売却収入付随事業・収益事業収入受取利息・配当金収入雑収入前受金収入その他の収入資金収入調整勘定前年度繰越支払資金収入の部 合計※全ての科目について千円未満切り捨て処理をしている為、合計は一致しない場合があります。23令和5年度尚美学園大学資金収支計算書 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで                            (単位:千円) 令和5(2023)年度 財務状況報告

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る