(1)教育改革等(2)学生募集状況(3)国際交流(4)地域連携1. 当年度の事業の概要令和5年度は、新型コロナウイルスの感染症法上の「2類相当」から「5類」への引き下げに伴う新たな感染防止対策と質の高い教育確保の両立を優先課題とした。直近の感染状況と社会情勢に鑑みて、その状況に応じた有効な対策を機動的に講じ、学生が納得できる質の高い教育と、環境・支援体制の提供を行った。コロナ禍で新たに構築した教育手法を活用し、対面授業とオンライン授業の併用、通信環境整備、学内外での学修成果発表の促進、課外活動への支援、学生同士の交流の促進、不安や悩みを抱える学生の相談・支援体制に大学全体で取り組んだ1年であった。令和5年(2023)年度、本学における内部質保証のさらなる充実を目的として自己点検・評価委員会の下に設置した「教育改革推進プロジェクトWG」においては、教員及び職員が構成員となり、①学修成果の可視化の具体的方法の検討、②履修系統図や科目ナンバリングの検討及びその実施、③学内各種アンケートの拡充、④本学における内部質保証体制の具体化の検討など、教職協働の下で全学的な教育改善に向けた提言の取りまとめを行った。開設4年目で完成年度を迎えたスポーツマネジメント学部では、 4年間の教育効果の検証・評価を行い、次のステップへ向け教育内容の一層の充実を図る準備を進めた。芸術情報学部では、音楽表現学科、音楽応用学科、舞台表現学科の3学科について、組織の改革を全体で推し進めた。総合政策学部では時代の変化に沿うように一部カリキュラムの見直しを行い、次の学部改革に向けた準備に着手した。また 、教育の質保証及び社会的情勢に鑑み、情報表現学科、舞台表現学科、大学院芸術情報研究科情報表現専攻の令和6年度入学定員を変更して募集を行った。令和5年4月、3学部計694人の新入生を迎えた。学部・学科別では、芸術情報学部情報表現学科とスポーツマネジメント学部スポーツマネジメント学科で多くの志願者を集めた。オープンキャンパスでは学生広報チームを発足させ、在学生から大学や学部の魅力が伝わるようイベント内容の充実を図った。また、オンラインによるオープンキャンパスや個別相談など 、オンライン対応で大学紹介の機会も継続して実施した。その結果、オープンキャンパス全体の参加者は前年比103%であった。本学の教育を知ることのできるイベントとして、これまで音楽表現学科と舞台表現学科で行っているレッスン&アドバイスのプログラムについて、入試説明やキャンパス見学などもできるよう充実させた。また、新たに音楽応用学科においても参加者が実際に機材に触ったり、簡単なワークをしたりと、参加型の授業を体験できる音楽業界研究アドバイスを実施し、早期からの受験者獲得に取り組んだ。入学者選抜試験においては、他大学の入試方法との比較を行い、総合型選抜や学校推薦型選抜、海外からの入学希望者に対し、オンラインによる入学試験を継続して実施し、感染症による影響や遠方に住んでいるなどの様々な状況の受験生が受けやすい入試を実施した。フィリピンのLCIC(ラプラプ・セブ国際大学)への短期留学に3名が参加したことを契機に、 2024年1月には同大学との提携を取り交わし、 2024年4月以降に中・短期研修にて留学を予定する学生もいる。これらに留学した学生は、学んだ英語力を活かして学内で開催されたスピーチコンテスト(英語部門)に出場し、好成績を収めている。また、中国・常州工学院大学及び日本・KCP地球市民日本語学校との編入学留学生受入に係る提携も取り交わし、芸術分野における留学生の進学及びキャリア構築について連携を開始した。川越地域における開かれた大学として、川越市やふじみ野市、富士見市との提携、各協議会・運営委員会への積極的な参加を推進し、小学校、中学校などの教育機関とも交流を深め、地域社会の発展や人材育成の貢献に取り組んでいる。令和5年度提携・委託先一覧(川越市・ふじみ野市・富士見市)ア.川越市政策企画課「川越市市制施行100周年会議委員」イ.川越市文化スポーツ部文化芸術振興課「川越市文化芸術振興計画審議会委員」ウ.川越市文化スポーツ部スポーツ振興課「小江戸川越マラソン実行委員会委員」エ.川越市文化スポーツ部文化芸術振興課「大学間連携講座」オ.川越市文化スポーツ部文化芸術振興課「2音大クラシック・コンサート」カ.川越市総合政策部地域創生課「川越市まち・ひと・しごと創生総合戦略委員」キ.川越市総合政策部行政改革推進課「川越市公の施設指定管理者選定委員会委員」ク.川越市総合政策部行政改革推進課「川越市外部評価人」ケ.川越市福祉部障害者福祉課「川越市障害者施策審議会委員」コ.川越市教育委員会教育総務部教育総務課「川越市教育振興基本計画審議会委員」サ.川越市教育委員会教育総務部教育総務課「活動点検評価懇話会委員」シ.川越市中央公民館「川越市公民館運営審議会委員」ス.川越市立美術館「川越市立美術館協議会委員」セ.川越市立大東東小学校「生活科:町たんけん学習」ソ.川越市立野田中学校「学校運営協議会委員」タ.川越市市民部地域づくり推進課「川越市協働事業審査委員会委員」チ.川越市教育委員会教育指導課「川越市幼児教育振興審議会委員」ツ.ふじみ野市総合政策部経営戦略室「ふじみ野市行政評価外部評価委員会委員」テ.富士見市総合政策部契約監査課「富士見市入札監視委員会委員」ト.富士見市総合政策部管財課「富士見市庁舎整備検討審議会委員」ナ.埼玉県立川越南高等学校「外国人留学生との交流会」ニ.埼玉県教育局市町村支援部生涯学習推進課「埼玉県社会教育委員及び埼玉県生涯学習審議会委員」ヌ.川越市立第一小学校「異文化交流会」ネ.川越市立武蔵野小学校「異文化交流」ノ.川越市野田町 2丁目自治会「夏祭り演奏出演」ハ.川越市的場中組自治会「納涼祭演奏出演」192023年度 事業報告
元のページ ../index.html#20