尚美学園大学_学報2024
11/28

■大学独自型インターンシップ説明会の様子2022年6月13日に、経済産業省、文部科学省及び厚生労働省は、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」を改正しました。これにより現3年生から、一定の要件を満たしたインターンシップについては、企業が取得した学生情報を広報活動・採用選考活動に活用することが可能になりました。学生と企業、双方にとっての需要の高まりとともに、年々就職活動や内定の早期化が進んでいます。本学では、毎年夏休み期間を活用して、主に3年生と2年生を対象とした『大学独自型インターンシップ』を開催しています。これは授業の一環として就業体験をおこない、大学の単位に振替認定されるというもので、キャリア・就職課と教務課が連携して取り組んでいます。応募者は、選考試験、事前研修を経て映像や音響の企業をはじめIT 関連、スポーツ業界など、本学の学生にマッチングした企業に出向いて就業体験をおこないます。今年度は250名の学生が説明会に参加し100名が応募しました。53名の学生がそれぞれ23社に出向いてインターンシップに参加します。インターン終了後は、参加学生が集まり、それぞれの成果を振り返り発表します。「職場のすべてを知ることはできなくても、業界の知識を深めることができた」、「実際に生の情報がたくさん得られた」、「働くことの楽しさも同時に味わえた」など、インターンを通して以前よりも視野が広がる経験が得られたというコメントが毎年多く寄せられています。大学を経由する大学独自型に対して、企業が独自に行うインターンシップ(一般公募型)においても、実施する企業、参加する学生も増加しています。また、2025 年卒からインターンシップは以下の4つの体系に整備され、採用活動につながるもの、採用とは関係がないインターンシップについてもすみ分けがおこなわれました。より目的に合ったイベントに参加することで自らの知識やスキルの向上、就職活動への準備とつながりにうまく役立てられるようになりました。タイプ① オープン・カンパニータイプ② キャリア教育タイプ③ 汎用的能力・専門活用型インターンシップタイプ④ 高度専門型インターンシップオープン・カンパニー(タイプ①)は、企業のPR や採用等に関する情報提供の目的でおこなわれます。これまで会社説明会中心の内容で、就業体験が含まれなくても「1Day インターンシップ」として募集するケースもありましたが、インターンシップとは称しない枠組み(1Day 仕事体験と称するところもあります)で実施されています。キャリア教育(タイプ②)は、教育目的や学生への教育活動の一環としておこなわれます。就業体験の取り扱いは任意になるため、学生のキャリア形成に貢献するための活動として実施され、インターンシップとは称しない枠組みとなります。汎用的能力・専門活用型インターンシップ(タイプ③)は、就業体験、自らの能力の見極め、評価材料の取得などの目的でおこなわれます。企業は就業体験を必ず行い、採用活動開始以降に限り、取得した学生情報を採用活動にも活かせることが特徴です。また実施期間は5日間以上とされ、専門活用型については2週間以上となっています。高度専門型インターンシップ(タイプ④)は、就業体験、実践の向上、評価材料の取得などの目的でおこなわれます。企業は就業体験を必ず行い、採用活動開始以降に限り、取得した学生情報を採用活動にも活かせるのが特徴です。ただし、現在試行中のため、今後内容が変更になる可能性があります。この、タイプ③とタイプ④がインターンシップと称する枠組みとなります。インターンシップは、自分を見つめ、業界や企業、職種を理解する上でも重要であり、また就職活動の前哨戦としても果たす役割は大きくなってきています。キャリア・就職課では、「尚美キャリア求人サイト」(キャリタスUC)やリクナビ、マイナビといった就職情報サイトを介して実施されるインターンシップの参加を促進していますが、学生によっては、関心があってもなかなか参加に踏み出せない状況が見受けられますので、支援講座への受講促進など、積極的に参加できるよう支援しています。3年生の春セメスターは、準備講座として「インターンシップイベント活用講座」、「自己分析&インターンシップエントリー講座」、「自己分析&ES作成講座(自己PR&志望動機編)」、「自己分析&ES作成講座(ガクチカ)」を対面とオンラインにより開講しました。講座が一巡すると後発者向けに、各講座を再展開させ、オンデマンド(見逃し)で配信するなど、参加促進をおこなってきました。秋セメスターに入ると、「就活準備講座」、「筆記試験対策講座」、「特別強化講座(グループディスカッション対策、動画選考対策)」や数名の内定者に登壇してもらいインタビュー形式で実施する、「先輩の体験談(内定者報告会)」を開催しました。多くの学生が志望している業界やその分野の身近な先輩から、アドバイスがもらえる機会をつくり、就職活動準備に向けた意識の醸成を図りました。10大学独自型インターンシップ一般公募型インターンシップインターンシップ・就活支援講座

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る