16スキル習得支援」となりました。また、【学修環境として充実させるべき内容】としては、1位「オンライン授業受講環境」、2位「ICT機器の充実」となりました。これらのアンケート結果に対応するために、2022年度はメディアセンターをリニューアルすることを目的として、【オンライン情報源としての機能強化・改善】【新たな学修空間の創出(物理的空間の改善)】の二つの方針を決定しました。春学期はオンライン情報源としての機能強化・改善を行うために、リモートアクセスサービス【RemoteXs】を導入し、簡単にオンラインコンテンツにアクセスできる環境を整備しました。また、新たな学修空間の創出として、メディアセンターの入口を中心とした物理的空間の改善も計画していますので、ご期待ください。アンケートの実施に際し、多くのご協力を賜りました。心から御礼申し上げます。2021年度も本学後援会より助成を受けて、オンラインでの学生選書(学生全体選書・学生個別選書・ゼミ選書)を実施しました。学生全体選書では、ほとんどの電子ブックが全ページ試読できるサービスを利用して、期間中に多く閲覧された資料から選書基準に照らして選定しました。学生個別選書とゼミ選書では、2021年度から導入した電子図書館サービス『LibrariE』を利用して実施しました。ゼミ選書は、担当教員と一緒に電子ブックを選定する作業が好評で、ゼミ毎に特色ある本を選定していただきました。学生個別選書に参加した学生には、おススメ本のコメントも作成していただきました。2021年度の実施内容や閲覧回数のランキングについては、以下URL先にて報告しています。・結果報告 https://library.shobi-u.ac.jp/lib/ja/gs2021本学教員の学術研究成果(論文等の著作物)を尚美学園大学学術情報リポジトリにおいて、無償で公開しています。これは、学術研究のさらなる発展に資するとともに、大学の研究成果を公開し、社会に貢献することを目的として行っているものです。開学以来発行している紀要論文を可能な限り掲載しており、今後も【本学の智の発信拠点】として、継続的に集積していきます。以下に、総アクセス数、ダウンロード数、閲覧数等を報告します。(2022年8月1日現在)たでも閲覧可能です。https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/メディアセンターでは、2017年より読み終えた本や映像資料等をご提供いただき、リサイクルすることにより、募金として寄付していただく仕組みを導入しています。2021年度は2,067点をご提供いただき、37,887円を寄付いただきました。このご寄付で芥川賞や直木賞の受賞作品全集など25点を購入させていただきました。ご提供いただいた皆さまに感謝するとともに、ここに報告させていただきます。引き続きリサイクル募金を実施していますので、読み終えた本などがありましたら、是非ご提供をお願いいたします。申込み方法や詳しい内容については、ホームページをご覧ください。 http://www.kishapon.com/shobi-u/1,788,425・Topページへのアクセス数 724,730 ・論文総ダウンロード数 ・論文概要の閲覧数 279,834 ・2022年7月の一日平均ダウンロード数 322(閲覧回数およびダウンロード回数からはクローラー(ロボット)を除外。Nii 共用クローラーリストであるJAIRO Crawler-ListのVersion1.2を使用。)学術情報リポジトリに掲載している論文等は、以下URLからどな3.後援会助成 学生選書オンライン実施について4.尚美学園大学学術情報リポジトリ5.リサイクル募金きしゃぽん報告名称変更のお知らせ古本募金リサイクル募金↓
元のページ ../index.html#17