小学校教諭一種高校一種保健体育中学一種保健体育高校一種公民高校一種地歴中学一種社会高校一種情報高校専修情報高校専修音楽1中学専修音楽音楽表現学科221情報表現学科4総合政策学科2ライフマネジメント学科28人 数422スポーツマネジメント学科ではスポーツ領域、アート領域の専門教育を発展させるとともに、音楽、舞台、情報分野をはじめとした総合芸術を学ぶことのできる本学が開学から持つ独自性を融合させることで、生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力を育成し、スポーツによる社会貢献の可能性を大きく広げ、またその社会的な実践に実際に参加し、マネジメントすることのできる力量を形成することにより、社会の要望に応えられる実践力と時代の要請に対応できる創造力をもった教員の養成を目標とします。2021年度 教員免許状取得状況(人) 2022.3.12現在本学教職課程では、カリキュラム以外で学生の能力や資質の向上を図るための取り組みや様々な支援を行い、学生の能力向上に努めています。昨年度に続きコロナ禍での活動・支援となりますが、感染防止対策をしっかりと行いながら取り組んで参ります。①学校ボランティア、学校インターンシップの実施地域の学校(小中学校、特別支援学校)行事へのボランティア派遣や教育委員会主催学校インターンシップへの参画②社会福祉施設へのボランティア派遣老人ホームを中心とした施設での音楽演奏の実施(現在休止中)③教員採用試験対策講座、キャリアデザイン(教員採用試験対策) 講座の実施公務員試験予備校による教員採用試験対策講座の学内開催など(オンデマンド講座の開催を含む)。④教育委員会、学校との交流、意見交換教育委員会や学校管理職を特別講座講師として招聘した講演の開催。また、本学教員の地元自治体への協力や学校評議員を引き受けるなどの交流を実施。⑤教職課程・学校教育に関する雑誌・資料の収集と閲覧 教職・資格課程センター内で学生、卒業生に閲覧開放。⑥教職課程年報の作成 平成26年度より教職課程年報を発行。⑦教職運営、教員養成に関する他大学との情報交換、意見交換関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会及び全校私立大学教職課程協会への加盟と研究懇話会、研究部会への積極的参加(研究活動への参加、研究会への派遣、最新の情報収集、発表)。⑧在学生に対する教職進路相談 個別相談を随時実施。⑨東京未来大学との提携による小学校・幼稚園免許状取得の支援本学の専門性をもって小学校や幼稚園教諭として取り組むことを希望する学生への免許状取得支援。14学科・専攻中高学校一一種種音音楽楽21212828○教員の養成に係る教育の向上への取り組み○教職課程の進路状況について○2022年度教員採用試験対策○2022年度教員免許状更新講習について○尚美学園大学の学芸員課程について○学芸員課程の授業の様子昨年度の教員採用試験では、2名が現役で合格しました。コロナ禍による様々な状況の変化の中、感染症予防対策・体調管理等にも気を遣いながらの受験・合格となりました。教員希望者の卒業後は、私立学校の教員、臨時的任用教員や非常勤教員として学校勤務、授業補助や特別活動での学校支援等々で学校経験を積み、教師としての実力を身に着けて将来の正教員を目指します。こうした取組で、例えば昨年の埼玉県の教員採用試験では、卒業生15 名が公立学校の教員に合格しました。今年度も尚美学園大学後援会の支援を得て教員採用試験対策講座と基礎力養成講座を実施します。この対策講座の他に総合政策学部では通常カリキュラム内で、キャリアデザイン(教員採用試験対策)の授業も実施します。また、より多くの資料等を求める学生には、問題集や参考書の貸出も行っています。在学生や卒業生もこうした機会を多く活用し、早期からの受験対策で実力を付けて欲しいと願っています。教員免許更新制は、文部科学省の通達により、令和4年7月1日以降、発展的に解消されることとなりました。これまで本学では、小・中・高・特別支援学校教員対象の講座と、「音楽」「保健体育」担当教員向けの選択領域の講座を開設し、卒業生や地元地域の教育活動への支援、受講者の技能や知識の向上に貢献し、2020年度以降はコロナ禍の影響により実施を見送っておりましたが、現時点で新たな開講予定はなく、終了となる見込みです。これまで講義をご担当いただいた諸先生方に、心より感謝申し上げます。博物館学芸員は、博物館での資料の収集、保管や維持管理、展示、調査研究、その他これに関連する業務を行う博物館の専門職のことで、学芸員課程はこの「学芸員」の資格を得るための課程です。本学では歴史や民俗、政策科学に限らず、情報表現学科での作品制作や音楽表現学科での演奏活動など、多くの学生が生涯学習や文化活動に関係する教育を受けています。このため芸術や文化の活動を理解するために学芸員課程の授業を履修する学生もおり、学芸員課程は本学全体での生涯学習教育の中核を担っています。学芸員課程のなかで集大成ともいえる授業に「博物館実習」があります。この授業は教職課程の教育実習と同様に、美術館や博物館での館園実習を行い、館園の役割や仕事についての理解を深め、文化の継承や普及、発展など、生涯学習教育の重要性を学びます。実習先の多くは埼玉県内の歴史系・民族系博物館や美術館です。学生にとって普段体験できない館園の管理運営を行う実習は、貴重な体験になっているようです。2021年度は5名が実習を行いました。2021年度 学芸員課程の状況について
元のページ ../index.html#15