学生総合アシスト室は、学生の皆さんが抱える問題に応じ、気軽に質問・相談できる総合窓口です。立場の異なる教職員が目的を共有し、それぞれの専門性を重ね合わせ、協働して、問題・悩みの解決や望みの発展を目指していけるよう、日々さまざまな活動を行っています。複雑な悩みや課題を抱えた学生には、将来的な自立のために本人がどのように成長することが必要かを一緒に考え、必要に応じてアドバイザー、担当教員、関係部署職員と協力・連携して、大学全体で解決に向けた支援や援助を行っています。昨年度より、学生たちが陥りがちな悩みや問題に対するヒントを提示できるよう、大学生活で役立つスキルやリフレッシュに活かせる技術を体験するイベントを実施しています。昨年度秋学期には心身を整えるヨガのイベントを開催し、ご好評頂きました。学生達がモチベーション高く、充実した大学生活を送るきっかけとなるよう、今後もイベントを企画・実施して参ります。学生生活全般において、学生本人が不安や困難を抱えていると感じられた場合は、学生総合アシスト室を訪ねるよう、ご助言いただけましたら幸いです。なお、今年度は直接会ってお話することが難しい代わりに、ビデオ通話を利用した「オンライン相談」もスタートしました。ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。カウンセリングルームでは、大学生活を送る上で学生が直面する様々な課題や違和感(自分の気持ちや行動、人間関係、学業や単位取得、将来の進路、など)について、相談に応じています。学生に限らず、保護者の方もご利用いただけます。通常は、臨床心理士であるカウンセラーが、お一人ずつお時間をとり、個室にて丁寧に対応します。また、カウンセリングルームには「休憩室」もあります。学生が学内の喧騒から離れ、静かに落ち着いた時間を過ごせる場所を提供しています。2020年度は、カウンセリングルームでは、従来での対面相談だけでなく、「メール相談」・「電話相談」・「ビデオ会議システムを使っての相談」という3種類の方法を自由に選択してご相談いただけるように相談体制を整えました。また、2017年度から実施している「学生交流イベント」についても、オンラインにて行う試みを開始しています。友人知人を作るきっかけとして、今後もご利用ください。新しい相談体制の情報や学生交流イベントの開催日時については、学生ポータルシステムや、学生用bサイトにてご案内しています。ぜひ気軽にカウンセリングルームをご活用ください。保健室では、学内での急な体調不良や怪我などの応急処置・健康チェック・健康相談・医療機関の紹介を行っています。身体のコンディションを良好に保つ方法を知りたいときや、健康についての不安を感じたときなどにもアドバイスをしています。身長・体重・体温・血圧・体脂肪測定やアルコール体質判定テストも可能です。校医・産業医として、埼玉医科大学総合医療センターの内科医が月2回来校し健康相談を実施しています。(保健室にて随時予約)医薬品の提供は行っておりませんので、傷病のある方は必要な薬を常に持参するようお願いします。急遽、医療機関を利用することもあります。常に保険証は携行してください。7▲面談室▲学生総合アシスト室 本部棟3階に移転し ました!◀︎ヨガ体験イベントの 様子▲休憩室学生総合アシスト室カウンセリングルーム 保健室教職員研修*ハラスメント防止研修会* 2019年9月10日(火)、外部講師を招き、「学校現場におけるハラスメントの実情とその対策について ~あいまいな知識と当事者意識の欠如が招く被害~」をテーマにハラスメント防止研修会を実施しました。この研修会は、ハラスメント発生予防の観点から、学校現場における近年の傾向や具体的な事例を通じて知識の習得や意識改善を図る目的で開催しました。午前午後各1回90分間の研修会を実施し、教員58名、職員65名、合計123名が参加しました。学生生活支援制度について
元のページ ../index.html#7